為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年3月23日土曜日

証券ディーラー「プロの視点」(3/23)

物価上昇率2%の目標達成については「2年で達成出来ると確信している」4月3日、4日両日には、次回の金融政策決定会合が予定されている。
新体制で開く初会合で黒田氏が主張してきた追加の金融緩和に踏み切る可能性が高い。
黒田氏は就任後、初の記者会見で、政府と日銀が合意した物価上昇率2%の目標達成について「2年で達成できると確信している」とあらためて強調した。

21日に開かれた記者会見では、物価上昇率の目標達成について「できるだけ早期に実現することが使命だ」と発言。
日本経済が苦しむデフレ脱却に向けて「量的、質的に大胆な金融緩和を進める」とし、「可能な限りあらゆる手段を講じていく決意だ」と、強い意志を示した。
具体的には償還までの期間が現在の1〜3年を超える、より長期の国債を購入することなどを検討すると明言した。

大胆な金融緩和を続けることに対して、景気が過熱しバブルが起きる懸念も指摘されている。
だが、黒田氏はその懸念を否定し、追加の金融緩和を行う必要性がまだあると主張する。
また、日銀が大量に国債を買うことが、国の財政赤字を穴埋めして財政規律をゆがめるとの指摘に対しても、「中央銀行が国債を市場から買い上げることは当然」と説明する。

日銀が現在金融機関から買い入れている国債の対象は満期まで1〜3年だが、黒田新体制になった現在、「より長期の国債」を対象とする方針があると見られている。
対象を広げることで長期金利を引き下げ、マーケットに資金を出回りやすくする狙いがあると見られてる。
また、国債以外に買い入れる金融資産の規模や対象も増やす方針で、社債や投資信託を例示している。
国債のように金融機関を通してお金を市場に流し込むだけでなく、企業などに、直接的に市場に資金を流し込む効果が期待できる。
2人の日銀副総裁も、日銀の政策転換には柔軟な姿勢か日銀の政策は決定会合で総裁と副総裁を含む9人の委員による多数決で決められる。
新体制のメンバーのうち6人は今と変わらないが、総裁の考えが議論に与える影響は大きい。
新体制には黒田氏だけでなく、大幅な金融政策が持論である岩田規久男学習院大学教授が副総裁として加わることから緩和論が加速する見通しである。
もう一人の副総裁として日銀理事から内部昇格する中曽宏氏も日銀の政策転換に柔軟な姿勢をみせている。

いまのところ、黒田氏の発言からは「デフレから脱却し、2%の物価安定目標を早期に実現することが日銀の一番大きな使命」という発言を含め、従来の所信聴取などの内容を超える形の発言は出ていないようだ。
スタートは慎重に安全運転から入った感じで、サプライズはなかった。
今後は日銀審議委員と政策をすり合わせることになるので、まずは穏当な内容にとどめたと見られている。
2%の物価目標の達成には、金融緩和と財政政策、成長戦略が欠かせない?麻生副総理兼財務大臣は、22日の閣議後の記者会見で、デフレ脱却のための2%の物価目標の達成には、金融緩和と同時に、政府による財政政策や新たな成長戦略などが欠かせないとして、政府・日銀が一体で取り組む必要があるという認識を示した。
この中で、麻生財務相は、日銀の黒田新総裁が、2年をめどに達成を目指すとしている2%の物価目標について、「デフレーションからインフレーションに切り替えて2%にいかせるには、かなり時間がかかるものだと思っている」と述べた。

そのうえで麻生財務相は、「日銀が金融緩和をしたとしても、政府の財政出動や経済成長など全部が動かないと時間がかかる。
共同声明(アコード)にも、政府と日銀が一緒になってやると書いてあるのだから日銀に責任を押しつける発想は間違っている。
経済を成長させてデフレから脱却するのが最終目的だ」と述べ、物価目標の達成には、政府・日銀が一体となって取り組む必要があるという認識を示した。

また、甘利経済再生担当大臣は、日銀の新体制について、「アベノミクスに理解のある方々で、政府との協調態勢がより強化されたので期待している。
2%の物価目標を2年間で達成できれば好ましいことであり、日銀の努力を見守るとともに、経済財政諮問会議や金融政策決定会合などで検証していきたい」と述べた。
期待物価上昇率が2%上がれば、日経平均株価は4000円上昇する?安倍首相には前回の首相就任直前、官房長官だった自分の制止を振り切って日銀が量的緩和政策解除を決めた結果、日本はデフレ脱却に失敗したという「悔い」があった。
そのため今回の日銀総裁・副総裁人事でも、首相は金融緩和を通じて物価を引き上げ、景気回復を実現すると唱える「リフレ派」起用で全くぶれなかった。

金融政策のスタンス、経歴とも先例と一線を画す黒田新総裁は、どのような「レジームチェンジ(体制変革)」を実行し、円安・株高が進む市場の期待に応えていくのか。
新体制のかじ取りに注目が集まっている。
岩田氏は、大量の資金供給で緩やかな物価上昇を目指す「リフレ論者」の代表で、学会から日銀批判を展開してきた。
岩田氏は国会の所信聴取で、物価目標が達成できなければ職を辞する覚悟まで明らかにし、これまでの理論の実証に意欲を燃やしている。

日銀理事から副総裁に昇格する中曽宏氏は、これまでの所信聴取で具体的な緩和策に言及しないなど、黒田、岩田両氏と比べて慎重な姿勢をみせているが、中曽氏も過去の日銀の金融政策については「工夫の余地があった」と指摘し、「前例にとらわれず政策を実行したい」と主張している。
3氏が加わる新体制で、積極的な緩和策がより現実味を帯びることになる。

岩田氏は、日銀が2%の物価目標達成を目指し大胆に金融緩和を進める姿勢が市場の信認を得れば、予想物価上昇率の上昇を通じて予想実質金利が下がり、実際の物価が上がり始める前に円安・株高が進むと繰り返し説明してきた。
講演でも、当座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇するとし、「期待物価上昇率が2%上がれば、為替は15円の円安、日経平均株価は4000円上昇する」と踏み込んだ発言をしていた経緯がある。
現在は期待先行。
米国の経済指標が良好なうちに早急な具体策を!
ともあれ、黒田総裁、岩田副総裁、中曽副総裁の3人による日銀は動き出したばかりである。
市場では、就任に先立って、3名の衆議院、議院運営委員会で所信聴取があったが、ドル・円相場はほとんど反応しなかった。
その後、ドル・円は96円台まで上昇したものの、これはADP雇用報告、米国新規失業保険申請件数、米国雇用統計という数字が良好なものであったためであり、日銀の金融緩和策がどこまで織り込まれているかというのは不透明である。

通貨は物価の反対側の概念であるから、日本の物価が上昇を始めれば円安圧力が強まる。
企業収益も増えるのだから、当然株価も上昇する。
物価上昇を明確に約束したアベノミクスであるが、これまでは期待感が先行していて、具体的にはまだ何も実現していない。
安倍政権と黒田新総裁には、今後さらに市場の期待に応えるような政策と実行力が求められる。

日経ニュース・朝版(3/23)

主要ニュース
━ セクション Pick up 


【ビジネスリーダー】
【マーケット】
【マネー】
【テクノロジー】
【ライフ】
【スポーツ】
━ 速報ニュース 


【ピックアップ情報】

NYダウ、終値90ドル高 米企業決算好調で値上がり

【ニューヨーク=畑中徹】22日のニューヨーク株式市場は、好調な米企業の決算内容を受け、大企業で構成するダウ工業株平均は値上がりした。
終値は前日より90・54ドル(0・63%)高い1万4512・03ドルだった。

ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より22・40ポイント(0・70%)高い3245・00で取引を終えた。

6日ぶり反発〔ロンドン株式〕(22日)

【ロンドン時事】週末22日のロンドン株式市場の株価は、キプロス問題の進展期待を背景に小幅ながら6営業日ぶりに反発、FT100種平均株価指数は前日終値比4.21ポイント高の6392.76で引けた。
引き続きキプロス情勢が投資家の関心を集める中、経営危機に陥っている大手銀行の分割案や基金設立による自主財源調達案などをにらみ、事態進展への期待感が優勢。
序盤からおおむね堅調に推移した。
もっとも欧州中央銀行(ECB)が資金供給の期限とした週明け25日に向け、なお事態は流動的。
市場の警戒感も強く、終盤にはほぼ値を消す展開となった。
ETXキャピタルのアナリスト、イシャク・シディキ氏は「全てはキプロス情勢次第。
25日はキプロスが破綻を回避出来るか重要な日となる」と指摘した。
個別銘柄では石油大手BPが8.30ペンス高の457.70ペンスと急伸、通信のBTも10.40ペンス高の276.70ペンスと値を飛ばした。
半面、銀行大手バークレイズは2.60ペンス安の292.00ペンスと続落、スーパーのテスコも1.35ペンス安の371.85ペンスと売られた。

円、94円台半ば〔ロンドン外為〕(22日)

【ロンドン時事】週末22日のロンドン外国為替市場の円相場は、キプロス情勢をめぐり売り買いが交錯、1ドル=94円台半ばでのもみ合いとなった。
午後4時現在は94円45~55銭と、前日午後4時(95円00~10銭)比55銭の円高・ドル安。
一方、ユーロは序盤に急落した後、対ドルを中心に切り返した。
同時刻現在は1ユーロ=1.2990~3000ドル(前日午後4時は1.2925~2935ドル)。
対円では同122円75~85銭(122円85~95銭)。
欧州中央銀行(ECB)がキプロスに対する資金供給の最終期限とした週明け25日を前に、終日にわたり神経質な地合い。
不調に終わったロシアとの支援協議を嫌気して序盤にはユーロ売りが加速、対円で121円44銭、対ドルで1.2891ドルまで水準を切り下げたものの、その後はユーロ圏とキプロスの協議進展期待から買い戻された。
これにつれ円は対ドルでも上下に振れ、値動きのやや大きい展開となった。
もっとも市場の関心が「25日までにキプロス問題が決着するのかどうか」に集中する中、手控えムードも強く、いずれも方向感には乏しい。
ある市場関係者は、「前週末に突然暗転したキプロス問題で損失を被った投資家も多く、今週末も警戒感は強い」と指摘していた。
他の欧州通貨はポンドが1ポンド=1.5235~5245ドル(1.5175~5185ドル)、スイス・フランが1ドル=0.9395~9405フラン(0.9450~9460フラン)。

ブログ アーカイブ