為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年3月6日水曜日

欧州市場サマリー(5日)

1348GMT 4日終盤
ユーロ/ドル<EUR=> 1.3049/1.3048 1.3025
ドル/円<JPY=> 93.09/93.08 93.46
ユーロ/円<EURJPY=> 121.43/121.4 121.76
<p />5日終値 前営業日終値
株 FT100 6431.95(+ 86.32) 6345.63
クセトラDAX 7870.31(+178.63) 7691.68
<p />金 現物午後値決め 1579.75 1574.25
<p />先物
3カ月物ユーロ(3月限) 99.81 (‐0.01) <FEIH3>
独連邦債2年物(3月限) 110.71 (‐0.06) <FGBSH3><0#FGBS:>
独連邦債5年物(3月限) 127.55 (‐0.17) <FGBMH3><0#FGBM:>
独連邦債10年物(3月限) 145.07 (‐0.44) <FGBLH3><0#FGBL:>
独連邦債30年物(3月限) 133.74 (‐0.96) <FGBXH3><0#FGBX:>
<p />現物利回り
独連邦債2年物 0.058 (0.037) <DE2YT=TWEB><0#DE2YT=TWEB>
独連邦債5年物 0.452 (0.418) <DE5YT=TWEB><0#DE5YT=TWEB>
独連邦債10年物 1.453 (1.420) <DE10YT=TWEB><0#DE10YT=TWEB>
独連邦債30年物 2.320 (2.287) <DE30YT=TWEB><0#DE30YT=TWEB>
<為替> 米国での底堅い経済指標や株価の値上がりに反応し、ユーロが対ドルで値を消しているほか、ドルは対円で下げ幅を縮小している。

2月の米供給管理協会(ISM)非製造業総合指数は56.0に上昇、2012年2月以来の高水準となった。
新規受注や輸出受注がともに拡大し、「市場では好調な米指標がドルにとって好材料と受け止められている」(BKアセット・マネジメントのボリス・シュロスバーグ氏)。

ユーロ/ドルは0.1%安の1.3017ドル。
ドル/円は0.1%安の93.39円。

<株式> ロンドン株式市場は急反発し、約5年ぶりに6400を上回る水準で取引を終えた。
堅調な企業決算や主要中銀の金融緩和が継続するとの見方が追い風となった。

FT100種総合株価指数<.FTSE>は終値ベースで2008年1月以来の高値をつけた。

好決算を手掛かりに金融・鉱山株の上昇が目立った。
エクストラータ<XTA.L>は評価損の影響を除いた利益が市場予想を上回って6.8%上昇。
合併を予定しているグレンコア<GLEN.L>も5.7%上昇した。

銀行セクターは、2012年決算が過去最高益となったスタンダード・チャータード(スタンチャート)<STAN.L>が3.2%高で上げをけん引した。
同行の好決算は、新興国をはじめとする世界の成長見通しにとっても明るい材料と受け止められた。

米国では連邦準備理事会(FRB)当局者が積極的な金融緩和を当面継続する考えを表明しているが、今週政策決定会合を開く欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中銀)、日銀も超緩和策を維持すると予想されている。

欧州株式市場は大幅高。
企業の明るい業績見通しや主要中銀による金融緩和が継続するとの見方が追い風となった。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>終値は20.66ポイント(1.77%)高の1189.02と、4年半ぶりの高値で引けた。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は63.24ポイント(2.41%)高の2683.02。

前日に米連邦準備理事会(FRB)のイエレン副議長が当面は異例の金融緩和が継続するとの見方を示したのに続き、今週政策決定会合を開催する欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中銀)、日銀はいずれも超緩和策を維持すると予想されている。

一部では追加緩和を予想する向きもあり、市場は英中銀による国債買い入れ枠の増額、ECBにより利下げをそれぞれ40%、10%の確率で見込んでいる。

米ダウ工業株30種<.DJI>が過去最高値を更新したことに加え、2月の米供給管理協会(ISM)非製造業部門指数が2012年2月以来の水準に改善したことで、欧州株式市場でも買いが加速した。

個別銘柄では、業績見通しが好感されたドイツポスト<DPWGn.DE>が5.8%高、英エネルギーサービスのウッド・グループ<WG.L>は7.9%高となった。

伊自動車大手フィアット<FIA.MI>は、2013年目標を確認したことで5.9%急伸した。

合併を計画しているグレンコア・インターナショナル<GLEN.L>とエクストラータ<XTA.L>は決算が支援し、5.7%、6.8%それぞれ上昇した。

<ユーロ圏債券> イタリア国債利回りが低下した。
同国の政治危機がくすぶる一方で、欧州中央銀行(ECB)の債券買い入れ計画が下支えとなり一段の売りが食い止められ、高利回りの債券への見直し買いが入った。

イタリアの10年債利回りは13ベーシスポイント(bp)低下して4.75%となった。

ただ、総選挙後の政治をめぐる不透明感で、借り入れコストは選挙前の水準を依然30bp上回っている。

メリオン・ストックブローカーズの首席エコノミスト、アラン・マケイド氏は、目先の相場に引き続きやや神経質だが、必要に応じてECBが防波堤の役割を果たすという市場期待があると解説する。

その上で「利回りが上昇すると言うかもしれないが、そうすればECBが何かしらの行動に出る可能性がある」と話した。

よりリスクが高いとされる資産へのシフトで、ドイツ連邦債は売られた。
10年債先物は、48ティック安の145.03で清算した。

RBCキャピタルマーケッツのアナリストは、ドイツ連邦債がさらに下落すると予想、7日のECB理事会に向けて、5年債で価格下落を見越したショートポジションを勧めた。

RBCの欧州金利戦略部門の責任者、ピーター・シャフリック氏は、債券市場がさらに動くには、ECB中銀預金金利の引き下げがかなり織り込まれる必要もあるとみる。

ECBはマイナス金利は可能としているが、実際にそうした決定が近々なされるかについて市場の見方は分かれる。

シャフリック氏は「ECBが7日に中銀預金金利を引き下げるかは疑わしいし、マイナス金利への市場期待が高まるとは予想していない」と述べた。

[東京 6日 ロイター]

日経ニュース・夕版(3/6)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

証券ディーラー「プロの視点」(3/6)

■■ 〜 明日の株新聞 〜 ■■史上最高値を更新したダウ平均、米国市場の活躍を受けて買い優勢の流れとなった本日の株式相場ですが、イベント控えるなかでも「持たざるリスク」を警戒した買いを誘う格好に。
ただ、売買代金上位でも中核銘柄に混じって値動きの良いテーマ銘柄や材料株、軽量級の短期資金流入も続いており、今後控えるイベントで発生するポジティブとネガティブのリスク両面に備える動きも見られているのではないでしょうか。

日経平均株価は大幅続伸。
前2営業日で見られた伸び悩みから一転して後場一段高、節目11800円、11900円を一気に突破してきました。
東証1部銘柄の値上がりは7割超となり、もう一方の株価指数でもあるTOPIXも反発着地となっています。

株価指数に関して当欄では、今週はメジャーSQ週でオプション行使価格を中心に節目レベルを意識した展開になりやすい点、ここ連日の伸び悩みからボリンジャーバンドのスクイーズ(収縮)による上値圧迫、そして前営業日も日経平均株価構成比率上位銘柄の活躍に比して時価総額上位の反応が鈍かった点を紹介していましたが、前述の通りに米国市場の活躍に連れ高する格好となりました。

先週末の1日配信版の当欄で「相場のアップサイドリスクに備える意識も持ち合わせておきたいところ」とも記していましたが、思わぬタイミングで全体観が高まってきています。

今晩には金曜日発表の米雇用統計を占う意味で注目されるADP雇用統計、欧州経済指標にベージュブック公開を予定。
明日に政策発表の日銀金融政策決定会合、ECB理事会があり、まだまだイベントリスクが残るなか、本日の買い気にはすべてがポジティブに傾いた場合の相場上放れの可能性を考慮した「持たざるリスク」を警戒する向きが強まった格好でしょう。

さて、前営業日配信版では「今週はイベント警戒続く 需給妙味に優れる銘柄に買い安心感」と題していました。

当欄では地合いに左右されにくく、需給妙味に優れる「仕手系・低位・バイオ関連」を中心に取り組む投資戦略を推していましたが、2月26日配信の前回レポート「仕手系・低位・バイオ ハイリターン投資で【資産倍増】を目指せ!」の提供銘柄で、すでに目標株価達成を果たしているブロッコリー<2706>、免疫生物研究所<4570>、新日本科学<2395>の3銘柄が連日のストップ高。
さらに株価水準を切り上げ、3銘柄とも配信日翌営業日始値から8割高を更新するなど、本日も資金流入が確認されています。

また、前営業日にインターネット会員A情報提供からストップ高の活躍を見せていたラック<3857>も連騰。
全体相場浮上も地合いを問わずに狙い目となる需給妙味に優れる銘柄の活躍が続きました。

イベントリスクを考慮すれば、全体相場浮上でも一気にポジションを積み増し難い局面。
前営業日配信版でも「今後は『手数重視』で打診買いや資金効率に適した投資対象を見ていく局面となるかもしれません」とも締めていましたが、打診買いや資金効率に適した投資対象を準備しておきたいところです。
■■ 〜 今日の東京市場から 〜 ■■昨晩の米国市場は続伸。
金融政策イベント迫るなか、各国金融緩和期待とともにダウ平均が史上最高値を更新するなど、買い優勢で推移しています。

中国での全国人民代表大会にて、今年の成長率目標を7.5%としたほか、財政支出を10%増やす方針が示されたことや日本や欧州の金融政策イベントが迫り、金融緩和政策の維持観測が伝わったことで、買い優勢の展開となりました。

また、2月のISM非製造業総合景況指数は56ポイントと前月の55.2ポイントから上昇するなど、良好な経済指標を確認。
ダウ平均株価が史上最高値を更新するなど、投資家心理も強気に傾いています。

ダウ平均株価は、前営業日比125.95ドル高の14,253.77ドル。
ナスダック総合指数は42.10ポイント高の3,224.13ポイントで取引を終えました。

為替相場では、経済指標好感のドル買いが見られたほか、株高も円安を後押し。
東京時間帯早朝では、1ドル93円台前半、1ユーロ121円台後半の水準で取引されました。

東京株式市場では、米国市場続伸、ダウ平均が史上最高値を更新したことを好感した買いが先行。
日経平均株価は11811円の続伸スタートに。

寄り付き後は、日経平均株価が節目11800円に乗せてきたことで、ひとまずは買い優勢の流れに。
ただ、散発的な円買いも見られており、高値もみあいで推移しました。

昼休みを挟んで前場で見られた散発的な円買いも鈍っており、後場の日経平均株価は再び上値を追う動きに。
節目11900円に乗せるなど、後場一段高となっています。

日経平均株価終値は、248.82円高の11,932.27円。
東証1部の売買代金は概算で2兆194億円。
東証1部の売買高は概算で29億9129万株。
値上がり銘柄は1294(76%)に対し値下がりは304(17%)、変わらずは102(6%)となりました。
■■ 〜 本日の注目相場 〜 ■■ダウ平均に連れ高する格好で新値追いとなった日経平均株価から、構成比率上位のファーストリテイリング<9983>、ソフトバンク<9984>が好調。
米国株高でトヨタ<7203>、ソニー<6758>の国際優良株が買われています。

前営業日に反落したTOPIXも新高値となり、時価総額上位の三菱UFJFG<8306>、三井住友FG<8316>のメガバンクもしっかり。
証券の野村ホールディングス<8604>、不動産の三菱地所<8802>なども底堅く推移しました。

売買代金上位では、韓国サムスン電子との資本提携観測報道でシャープ<6753>が人気化して最上位に進出。
仕手系色の強いサニックス<4651>、シェールガス関連のトーヨーカネツ<6369>、新興軽量級のガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>、バイオ関連のメドレックス<4586>などディーリング物色も続いています。

セクターでは、所属全銘柄が上昇した保険業が業種別株価指数騰落の値上がり最上位に進出。
ファーストリテイリング<9983>の属する小売、ソフトバンク<9984>の属する情報通信なども続きました。

トヨタ<7203>、デンソー<6902>の輸送用機器、シャープ<6753>の電気機器など中核業種も値上がり上位に。
メガバンクの銀行、三菱倉庫<9301>、三井倉庫<9302>の倉庫運輸、JR東日本<9020>の大型内需も買われています。

一方、値下がりは日本製紙<3893>の紙パルプ、サカタのタネ<1377>、マルハニチロホールディングス<1334>の水産農林の2業種に限られました。

個別では、格上げのセブン&アイ<3382>、村田製作所<6981>、セイノーホールディングス<9076>、関西ペイント<4613>、角川グループホールディングス<9477>との資本提携でドワンゴ<3715>が材料人気を集めています。

新興市場では、マザーズで利益確定売りに押されたメドレックス<4586>の影響でタカラバイオ<4974>、メディネット<2370>も安く、ジーエヌアイグループ<2160>、UBIC<2158>、クロス・マーケティング<3629>ら低位にディーリング資金が偏る格好に。

一方のジャスダックでは、軽量級のガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>、ブロッコリー<2706>、ラック<3857>が人気化。
中核銘柄の楽天<4755>、デジタルガレージ<4819>、PM2.5関連として興研<7963>、重松製作所<7980>、バイオの免疫生物研究所<4570>、医学生物学研究所<4557>などが買われました。

日経平均1万1900円台回復 4年5カ月ぶり

6日の東京株式市場は日経平均株価が250円近く値上がりし、終値は約4年5カ月ぶりに1万1900円台を回復した。
前日より248円82銭(2・13%)高い1万1932円27銭で取引を終えた。
前日につけたリーマン・ショック後の最高値をさらに上回った。
ニューヨーク市場でダウ工業株平均が前日に史上最高値を更新するなど、世界的な株高の流れも受けた。

また、東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)も、終値が前日より14・60ポイント(1・48%)高い1003・22となり、2008年10月3日以来約4年5カ月ぶりに大台の1000を上回った。
出来高は29億9千万株だった。

<東証大幅続伸>1万1800円台 リーマン後最高値更新

各国中央銀行による大幅な金融緩和などを背景に、主要国で株高が進んでいる。
5日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前日終値比125.95ドル高の1万4253.77ドルと、07年10月9日につけた史上最高値(1万4164.53ドル)を約5年5カ月ぶりに更新して終了。
6日の東京市場でも日経平均株価が一時、約4年5カ月ぶりに1万1800円台に乗せ、リーマン・ショック後の最高値を更新した。

ダウ平均株価は09年3月に6547.05ドルまで下落後、オバマ政権による大規模な財政出動や、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和策に支えられて回復。
5日は米非製造業の景況感を示す指標が市場予想を上回ったことなどを受けて株高に弾みが付き、欧州市場も軒並み上昇した。

6日の東京市場もほぼ全面高の展開となり、日経平均株価は大幅続伸した。
午前終値は前日終値比154円42銭高の1万1837円87銭。
全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は9・24ポイント高の997.86。

米株価は「下落基調に向かう兆しは今のところ見つからない」(米投資アドバイザー)として、一段の上昇を予測する声も出ている。
【窪田淳、ワシントン平地修】

日経ニュース・昼版(3/6)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

日経平均、一時1万1800円台回復 4年5カ月ぶり

5日のニューヨーク株式市場は、大企業で構成するダウ工業株平均が大幅に値上がりし、終値での史上最高値を約5年5カ月ぶりに更新した。
6日の東京市場でも、日経平均株価が一時、前日終値より160円を超えて値上がりし、約4年5カ月ぶりに1万1800円台を回復した。

日米欧の歴史的な金融緩和を背景に、投資家のお金が、比較的安全とされる債券などからリスクのある株式に流れ込んで、世界的な株高になっている。

ダウ平均の終値は、前日比125・95ドル(0・89%)高い1万4253・77ドルで、2007年10月9日に記録した最高値(1万4164・53ドル)を上回った。

日経平均、1万1800円台回復し開始 4年5カ月ぶり

6日の東京株式市場は、日経平均株価が前日終値よりも130円近く値上がりし、1万1800円台を回復して取引が始まった。
取引時間中に1万1800円を上回るのは約4年5カ月ぶりで、前日につけたリーマン・ショック後の最高値をさらにぬりかえた。
ニューヨーク市場でダウ工業株平均が史上最高値を更新したのを好感して、幅広い銘柄で買い注文が先行している。

日経ニュース・朝版(3/6)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

みんなの外為 !今日の重要経済指標(3/6)

   
予想(コンセンサス) :+0.6%/+3.0%
   
ユーザー予想    :
上昇 64% 下落 36%
   
関連指標の動向   :
上昇38% 下落44%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:5.0pips
下落時平均幅:-4.0pips
下落時安値幅:-5.0pips
   
予想(コンセンサス) :(日時未定3/6-3/9)
   
ユーザー予想    :
上昇 25% 下落 75%
   
関連指標の動向   :
上昇33% 下落39%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:3.0pips
上昇時平均幅:3.0pips
下落時平均幅:-7.0pips
下落時安値幅:-9.0pips
   
予想(コンセンサス) :-0.6%/-0.9%
   
ユーザー予想    :
上昇 32% 下落 68%
   
関連指標の動向   :
上昇40% 下落43%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:5.0pips
上昇時平均幅:4.0pips
下落時平均幅:-3.0pips
下落時安値幅:-4.0pips
   
予想(コンセンサス) :17.0万人増
   
ユーザー予想    :
上昇 75% 下落 25%
   
関連指標の動向   :
上昇58% 下落33%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:16.0pips
上昇時平均幅:11.0pips
下落時平均幅:-7.0pips
下落時安値幅:-11.0pips
----------------------------------------個人投資家が選ぶFX比較ランキング!スプレッドだけじゃない、スマホアプリやツール比較ニュースの量なども徹底比較!総合1位はあの会社!http://minkabu.jp/fxhikaku/index.html

日経電子版 マーケット(3/6)

【編集部から】
 週末に電子版マネーのセミナーで講演するため、京都を訪れました。終了後、参加
された方々とお話しする機会もありましたが、皆さんの関心事はほぼ、一点に集約さ
れているようでした。それは「この株高、いつまで続くの、どこまで上がるの?」で
す。
 私の見立ては「ある条件を満たせば、息の長い上げ相場になる」というもの。その
条件とはアベノミクスの3本の矢が、すべて実現することです。1本目の大胆な金融
緩和は、日銀新総裁候補の黒田東彦氏が力強く、実現を約束しました。2本目の財政
出動は、補正予算が参院でまさかの可決、安倍首相にんまりでした。そして3本目の
成長戦略ですが、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加や企業の相次ぐ賃上げな
ど、少しずつではありますが、前進しています。
 このあたりを外国人投資家が評価し、いわゆる足の長い資金が新規に入ってくれば
、日経平均はリーマン・ショック前の水準である1万2000円回復程度でとどまるとは
思えません。米国の金融緩和も実施から2、3年かけて成果を実感しています。日本
の金融緩和はこれからです。3本の矢がそろい踏みしたあかつきの、私が期待するベ
ストシナリオは、上げ相場が2―3年続き、日経平均は1万7000円から2万円あたり
まで回復するというもの。いずれにしても、久々に明るい春になりそうでなによりで
す。
(マーケット編集長 鈴木亮)
【注目の新着記事】
◆日本復活へのシグナル、途中で消すな(マーケット反射鏡)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_1
◆NY株、5年5カ月ぶり最高値 終値で更新(米国株概況)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_2
◆全日空、787不在を救うか「MCC」(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_3
【お薦めコラム】
◆「震災前回復」銘柄、1年で倍増 日野など復興関連上昇目立つ(株式FOCUS)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_4
◆円安は海外M&Aの逆風にあらず(スクランブル)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_5
◆もし震災があれば払底が必至の重要な商品(コモディティーview)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_6
◆オリンパス、ミラーレスより「カメラレス」の覚悟(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_7
◆東電、再値上げが本丸の「夏の陣」(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_8
【日経e新書(電子書籍)】
◆『よみがえる日本株 日経平均2万円への道』はこちらから
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_9
◆『円安時代がやってきた 5年ぶりトレンド大転換の真相』はこちらから
http://mx.nikkei.com/?4_76433_4570_10

急反発、6400台回復=約5年2カ月ぶり〔ロンドン株式〕(5日)

【ロンドン時事】5日のロンドン株式市場の株価は、米欧の良好な経済指標を背景に買われて急反発、FT100種平均株価指数は6431.95と2008年1月3日以来約5年2カ月ぶりに6400台を回復して引けた。
前日終値比86.32ポイント高。
この日発表された2月のユーロ圏購買担当者景況指数(PMI)改定値が47.9と速報値から上方修正されたことを好感し、序盤から幅広い銘柄が買われ上伸。
さらに米サプライ管理協会(ISM)が午後に発表した2月の非製造業景況指数は1年ぶりの高水準にまで上昇すると、米株式市場のダウ工業株30種平均が史上最高値を更新、当市場も上げ幅を急速に広げた。
IGグループの株式アナリスト、クリス・ボーチャンプ氏は「まだ数日は強気な上昇相場が続く」と強調した。
個別銘柄では銀行大手のバークレイズが7.05ペンス高の307.45ペンスと値を飛ばしたほか、石油大手のBPも3.10ペンス高の447.00ペンス、通信のBTも3.10ペンス高の268.50ペンスと急伸。
スーパーのテスコも4.60ペンス高の372.20ペンスと買われた。

<NY株>取引時間中の過去最高値更新 米経済の回復基調で

【ワシントン平地修】5日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、好調だった欧州やアジア主要市場の流れを引き継いで朝方から急上昇。
一時1万4200ドルを超え、07年10月につけた取引時間中の過去最高値(1万4198.10ドル)を上回った。
この水準で推移すれば、終値ベースでも約5年5カ月ぶりに史上最高値(1万4164.53ドル)を更新することになる。

リーマン・ショック後の09年3月に6547ドルまで落ち込んだ株価は、米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅な金融緩和などに支えられ、約4年で倍以上に回復。
3月1日にオバマ米大統領は歳出の強制削減を発動するなど、財政面での不安要素は根強いものの、市場では「住宅市場の改善などで、米経済の回復ペースは徐々に上がる」との見方が株価上昇を後押ししている。

ブログ アーカイブ