為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年5月23日木曜日

<長期金利>一時1%に急上昇 1年2カ月ぶり高水準

23日の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時、前日終値比0.115%高い1.000%まで急上昇、昨年4月以来、約1年2カ月ぶりの高水準を記録した。
同日の東京証券取引所の債券先物市場では、取引の中心である10年国債先物(6月きり)が値幅制限いっぱいまで売られ、東証は取引の一時停止措置を発動した。
また、日銀は同日午前、27日に市場に期間1年で2兆円の資金を供給すると通告。
目的を「長期金利の過度な変動に対応するため」(金融市場局)と説明、急激な金利上昇をけん制した。

長期金利の上昇は住宅ローンや企業向け貸出金利を押し上げ、改善傾向が出始めた景気に悪影響を及ぼす恐れがある。

日銀の黒田東彦総裁は22日の金融政策決定会合後の記者会見で、足元の長期金利の上昇傾向について「今の時点で実体経済に大きな影響を及ぼすとは見ていない」と発言。
これを材料に、23日の債券市場では、「日銀が一定の金利上昇は容認している」(アナリスト)との見方も出て、国債を売る動きが強まった。
また、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が22日の議会証言で、年内の量的緩和縮小の可能性に言及し、米長期金利が大幅に上昇したことも影響した。

大和総研の熊谷亮丸(みつまる)チーフエコノミストは「日銀が22日の金融政策決定会合で、長期金利低下を促す抜本策を示さなかったため、国債売りが進んだ。
米国金利の上昇傾向も日本の金利に上昇圧力をかけている」と指摘。
今後の見通しについて「6月までに長期金利は1.2%程度まで上昇する可能性がある」との見方を示している。

長期金利は、景気の回復に伴って企業や個人がお金を借りて設備投資や住宅購入をしようという意欲が高まって上昇するのは自然。
問題は、実体経済の回復が伴わないうちに、金利だけが先行して上昇することで、そうなれば、企業や家計がお金を借りる意欲をそぎ、むしろ景気に打撃を与えかねない。
【工藤昭久】

日経ニュース・朝版(5/23)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

みんなの外為 !今日の重要経済指標(5/23)

   
予想(コンセンサス) :
   
ユーザー予想    :
上昇 80% 下落 20%
   
関連指標の動向   :
上昇57% 下落43%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:20.0pips
上昇時平均幅:16.0pips
下落時平均幅:-11.0pips
下落時安値幅:-15.0pips
   
予想(コンセンサス) :48.5
   
ユーザー予想    :
上昇 48% 下落 52%
   
関連指標の動向   :
上昇44% 下落34%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:5.0pips
上昇時平均幅:3.0pips
下落時平均幅:-5.0pips
下落時安値幅:-10.0pips
   
予想(コンセンサス) :50.0
   
ユーザー予想    :
上昇 64% 下落 36%
   
関連指標の動向   :
上昇44% 下落34%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:5.0pips
上昇時平均幅:3.0pips
下落時平均幅:-5.0pips
下落時安値幅:-10.0pips
   
予想(コンセンサス) :47.0
   
ユーザー予想    :
上昇 86% 下落 14%
   
関連指標の動向   :
上昇44% 下落34%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:5.0pips
下落時平均幅:-2.0pips
下落時安値幅:-4.0pips
   
予想(コンセンサス) :47.2
   
ユーザー予想    :
上昇 70% 下落 30%
   
関連指標の動向   :
上昇44% 下落34%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:5.0pips
下落時平均幅:-2.0pips
下落時安値幅:-4.0pips
   
予想(コンセンサス) :+0.3%/+0.6%
   
ユーザー予想    :
上昇 68% 下落 32%
   
関連指標の動向   :
上昇47% 下落37%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:14.0pips
上昇時平均幅:11.0pips
下落時平均幅:-3.0pips
下落時安値幅:-5.0pips
   
予想(コンセンサス) :34.5万件
   
ユーザー予想    :
上昇 62% 下落 38%
   
関連指標の動向   :
上昇44% 下落56%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:18.0pips
上昇時平均幅:12.0pips
下落時平均幅:-11.0pips
下落時安値幅:-17.0pips
   
予想(コンセンサス) :42.5万件
   
ユーザー予想    :
上昇 81% 下落 19%
   
関連指標の動向   :
上昇19% 下落56%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:31.0pips
上昇時平均幅:11.0pips
下落時平均幅:-4.0pips
下落時安値幅:-7.0pips
----------------------------------------個人投資家が選ぶFX比較ランキング!スプレッドだけじゃない、スマホアプリやツール比較ニュースの量なども徹底比較!総合1位はあの会社!http://minkabu.jp/fxhikaku/index.html

<NY株>乱高下の末、反落…量的緩和策縮小の観測で

【ワシントン平地修】22日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和策が縮小に向かうとの観測から反落し、前日終値比80.41ドル安の1万5307.17ドルで取引を終えた。
ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数は38.82ポイント安の3463.30。

この日の市場は、量的緩和策の縮小時期を巡る思惑で、株価が乱高下した。
朝方はFRBのバーナンキ議長が議会証言で、現行の量的緩和策を当面継続する姿勢を示したとの見方から、ダウ平均が一時、前日終値比150ドル以上上昇する場面があった。
しかし、バーナンキ議長は質疑応答の中で年内にも緩和策を縮小する可能性に言及。
更に、同日午後に公表された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録(4月30日、5月1日開催分)で、複数の委員が6月にも緩和策縮小の意思を示したことが分かると、利益確定の売りが広がり、ダウ平均が急反落する展開となった。

長期金利が急騰、1%台に 1年2カ月ぶりの水準

23日の東京債券市場は、長期金利が急上昇(債券価格は下落)し、指標となる新発10年物国債の流通利回りは一時、前日終値より0・115%幅高い1・000%をつけ、2012年4月以来、約1年2カ月ぶりの水準となった。

米連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和策が縮小されるという観測が広がり、米国の国債が売られ長期金利が上昇しており、「日本の長期金利も連動して上がっている」(大手証券)という。

欧州株式市場サマリー(22日)

(カッコ内は前営業日比)
FT100種総合株価指数(ロンドン)<.FTSE>
終値 6840.27(+36.40)
前営業日終値 6803.87(+48.24)
クセトラDAX指数(フランクフルト)<.DAX>
終値 8530.89(+58.69)
前営業日終値 8472.20(+16.37)
CAC40種平均指数(パリ)<.FCHI>
終値 4051.11(+14.93)
前営業日終値 4036.18(+13.33)
<ロンドン株式市場> 続伸し13年ぶり高値を更新した。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で量的緩和の早期縮小を示唆しなかったことを好感した。

FT100種総合株価指数<.FTSE>は36.40ポイント(0.53%)高の6840.27。
一時6875.62まで上昇し2000年1月以来の高値をつけた。

バーナンキ議長はこの日、上下両院合同経済委員会で行われた証言で、経済の勢いを示す徴候がさらに増えなければ緩和ペースを縮小することはできないと述べ、債券買い入れの早期縮小に向けた用意があることを示さなかった。

議長証言を受けて相場は上昇したが、質疑応答で議長が緩和策の出口戦略に言及したことを受け、上げ幅を縮小した。

景気に敏感な銀行株や鉱山株の上げが目立った。
1年ぶりの大幅減となった4月の英小売売上高には反応薄だった。

ロイズ・バンキング・グループ<LLOY.L>は2.3%高。
RBS<RBS.L>も一時マイナス圏に沈んだ後、戻し2.2%高で引けた。
両行は、政府支援脱却に向けた資本増強計画で当局と合意した。

銅価格が6週間ぶり高値をつけるなか、鉱山株<.FTNMX1770>は1.6%上昇した。

<欧州株式市場> 上昇し、主要株価指数は5年ぶりの高値を更新した。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で景気が改善するまで刺激策を維持する姿勢を示したことが好感された。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は3.06ポイント(0.24%)高の1256.28と、終値としては5年ぶりの高値で終了。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は13.36ポイント(0.47%)高の2835.01で引けた。

エクサーヌBNPパリバの世界株式戦略部門を率いるイアン・リチャーズ氏は、「世界的な流動性により、その他の懸念が抑えられている状況が続いているため、このところの株価上昇は持続不可能なものとは考えていない」とし、「流動性による支援は永遠に続くわけではないが、経済活動が上向くまでは継続されると推測される」と述べた。

バーナンキFRB議長は議会証言で、FRBの政策は経済に恩恵をもたらしているとし、時期尚早な金融引き締めには大きなリスクが伴うとの考えを示した。

この日は流動性と経済活動が改善すると買われる傾向のある素材株などが上昇。
銀行株も買われ、STOXX欧州銀行株指数<.SX7P>は0.6%上昇した。

独流通大手メトロ<MEOG.DE>は約10%高。
モルガン・スタンレーが同社に対する投資判断を「イコールウエイト」から「オーバーウエイト」に 引き上げたことが好感された。

[東京 23日 ロイター]

NY株、反落=米金融緩和の縮小懸念で〔米株式〕(22日)

【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式市場は、米金融緩和策の早期縮小に対する懸念から優良株で構成するダウ工業株30種平均が反落、前日終値比80.41ドル安の1万5307.17ドルで終了した。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は38.82ポイント安の3463.30。

欧州市場サマリー(22日)

1222GMT 21日終盤
ユーロ/ドル<EUR=> 1.2917 1.2905
ドル/円<JPY=> 103.10 102.46
ユーロ/円<EURJPY=> 133.19 132.26
<p />22日終値 前営業日終値
株 FT100 6840.27(+36.40) 6803.87
クセトラDAX 8530.89(+58.69) 8472.20
金 現物午後値決め 1408.50 1360.75
先物清算値
3カ月物ユーロ(6月限) 99.81 (+0.00) <FEIM3>
独連邦債2年物(6月限) 110.79 (+0.03) <FGBSM3><0#FGBS:>
独連邦債5年物(6月限) 126.45 (+0.15) <FGBMM3><0#FGBM:>
独連邦債10年物(6月限) 144.60 (+0.27) <FGBLM3><0#FGBL:>
独連邦債30年物(6月限) 133.12 (+0.44) <FGBXM3><0#FGBX:>
<p />現物利回り
独連邦債2年物 -0.006 (0.008) <DE2YT=TWEB><0#DE2YT=TWEB>
独連邦債5年物 0.413 (0.440) <DE5YT=TWEB><0#DE5YT=TWEB>
独連邦債10年物 1.375 (1.410) <DE10YT=TWEB><0#DE10YT=TWEB>
独連邦債30年物 2.320 (2.348) <DE30YT=TWEB><0#DE30YT=TWEB>
<為替> ドルがユーロに対して下落している。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控え、ドルの取引を手控える動きが出ている。

市場では、インフレも落ち着くなか、バーナンキ議長はFRBの超金融緩和政策を続ける意向を改めて表明するとの観測が出ている。

ユーロ/ドルは0.1%高の1.2919ドル。

ドル/円は0.6%高の103.09円で、17日につけた4年半ぶり高値の103.30円近辺となっている。

ユーロ/円は一時、3年半ぶりの高値となる133.30円をつけた。

本邦投資家が、より高い利回りを海外に求める動きを強めれば、円に一段の下押し圧力が掛かるとの見方も聞かれる。

<株式> ロンドン株式市場は続伸し13年ぶり高値を更新した。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で量的緩和の早期縮小を示唆しなかったことを好感した。

FT100種総合株価指数<.FTSE>は36.40ポイント(0.53%)高の6840.27。
一時6875.62まで上昇し2000年1月以来の高値をつけた。

バーナンキ議長はこの日、上下両院合同経済委員会で行われた証言で、経済の勢いを示す徴候がさらに増えなければ緩和ペースを縮小することはできないと述べ、債券買い入れの早期縮小に向けた用意があることを示さなかった。

議長証言を受けて相場は上昇したが、質疑応答で議長が緩和策の出口戦略に言及したことを受け、上げ幅を縮小した。

景気に敏感な銀行株や鉱山株の上げが目立った。
1年ぶりの大幅減となった4月の英小売売上高には反応薄だった。

ロイズ・バンキング・グループ<LLOY.L>は2.3%高。
RBS<RBS.L>も一時マイナス圏に沈んだ後、戻し2.2%高で引けた。
両行は、政府支援脱却に向けた資本増強計画で当局と合意した。

銅価格が6週間ぶり高値をつけるなか、鉱山株<.FTNMX1770>は1.6%上昇した。

欧州株式市場は上昇し、主要株価指数は5年ぶりの高値を更新した。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で景気が改善するまで刺激策を維持する姿勢を示したことが好感された。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は3.06ポイント高の1256.28と、終値としては5年ぶりの高値で終了。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は13.36ポイント高の2835.01で引けた。

エクサーヌBNPパリバの世界株式戦略部門を率いるイアン・リチャーズ氏は、「世界的な流動性により、その他の懸念が抑えられている状況が続いているため、このところの株価上昇は持続不可能なものとは考えていない」とし、「流動性による支援は永遠に続くわけではないが、経済活動が上向くまでは継続されると推測される」と述べた。

バーナンキFRB議長は議会証言で、FRBの政策は経済に恩恵をもたらしているとし、時期尚早な金融引き締めには大きなリスクが伴うとの考えを示した。

この日は流動性と経済活動が改善すると買われる傾向のある素材株などが上昇。
銀行株も買われ、STOXX欧州銀行株指数<.SX7P>は0.6%上昇した。

独流通大手メトロ<MEOG.DE>は約10%高。
モルガン・スタンレーが同社に対する投資判断を「イコールウエイト」から「オーバーウエイト」に 引き上げたことが好感された。

<ユーロ圏債券> バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で債券買い入れの継続を示唆したことを受け、独連邦債が上昇した。

この日行われた独10年債入札で応札倍率が平均を上回ったことや、他のFRB当局者によるハト派的な発言で米金融緩和縮小の観測が後退したことを受け、独連邦債はバーナンキ議長の証言が始まる前から買われていた。

議長は冒頭発言で、FRBの金融政策は依然として経済に大きな効果をもたらしており、早計な引き締めには多大なリスクが伴うとの認識を示した。
ただ、その後の質疑応答では、雇用市場の改善継続を確認し持続可能と確信すれば、向こう数回の会合で資産買い入れのペースを縮小することが可能と発言し、段階的な緩和縮小に含みを残した。

メリオン・ストックブローカーズの首席エコノミスト、アラン・マクエイド氏は「バーナンキ議長は、経済状況に応じて債券買い入れを拡大または縮小させる可能性に含みを残した」とした上で、「雇用市場の改善が数カ月間持続しない限り量的緩和(QE)の縮小はないだろう」と指摘。
米金融緩和継続がユーロ圏中核国の債券を下支えするとの見方を示した。

独連邦債先物は27ティック高の144.60で清算。
一時は87ティック上昇し145.20をつける場面もあった。

独10年債利回りは2ベーシスポイント(bp)低下の1.39%。
アナリストの間では、23日発表のユーロ圏製造業関連指標が域内経済の見通しをさらに悪化させる内容になれば、利回りは一段と低下するとの見方が出ている。

ドイツ政府がこの日実施した10年債入札は応札倍率が1.6倍と、今年の平均の1.47倍を上回り、流通市場での独連邦債の上昇を支えた。
このところの利回り上昇で投資妙味が高まった可能性が高い。
平均落札利回りは1.41%となり、4月入札時の1.28%から上昇した。

周辺国債ではイタリア10年債利回りが2bp低下の3.92%、スペイン10年債利回りは横ばいの4.20%。

スペインは23日の国債入札で最大40億ユーロの調達を目指す。

[東京 23日 ロイター]

円急落、一時103円台後半 NY市場

【ニューヨーク=畑中徹】22日のニューヨーク外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=103円61銭まで急落し、約4年7カ月ぶりの円安ドル高水準をつけた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の議会証言を受けて、FRBが金融緩和を縮小し、円安ドル高が進むのではないかという見方が強まったためだ。

ダウ、再び取引途中の最高値更新=1万5500ドル突破〔米株式〕(22日午前)

【ニューヨーク時事】22日午前のニューヨーク株式相場は、米金融緩和策の継続期待や住宅関連指標の改善から買いが先行し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時前日終値比154.82ドル高の1万5542.40ドルと日中の最高値を更新した。
午前10時半現在は、ダウが前日終値比141.61ドル高の1万5529.19ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は同27.43ポイント高の3529.55。
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、議会証言で「高度に緩和された金融政策が必要」と指摘。
これを受け、ダウは値を伸ばした。
また、米不動産業者協会(NAR)が発表した4月の中古住宅販売件数は、前月比0.6%増の497万戸と、販売件数は2009年11月(544万戸)以来3年5カ月ぶりの高水準となった。
市場予想(499万戸=ロイター通信調べ)にほぼ沿う内容で、住宅市場の改善期待につながり、支援材料となった。
個別銘柄では、アメリカン・エキスプレス、JPモルガン・チェースなどの金融株に加え、アルコア、ホーム・デポ、メルクなどいずれも1%以上上伸している。
引け後に決算発表を控えたヒューレット・パッカードは小じっかり。
ファイザーは3.5%高で推移。
半面、マイクロソフト、AT&Tは小安い。

ブログ アーカイブ