為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年1月12日土曜日

証券ディーラー「プロの視点」(1/12)

■ 〜 緊急経済対策が決定 〜 ■政府は11日の閣議で、総額10.3兆円、事業費ベースでは20.2兆円の緊急経済対策を決定しました。

安倍首相は閣議決定後の会見で、リーマン・ショック時の異例な対応を除けば史上最大規模であることを強調し、今回の経済対策によってGDP(実質国内総生産)を2%程度押し上げ、60万人の雇用創出を見込んでいます。

特に「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らしの安心・地域活性化」の3つを重点分野としており、それぞれ東日本大震災の復興等の公共事業、企業の設備投資を後押しする税制措置、地方自治体への交付金に割り当てています。

いわゆる「アベノミクス(安倍+エコノミクス)」として、昨年末の解散・総選挙から、今回の緊急経済対策を期待した買いが株式市場に流入していましたが、足元でも買いの勢いは強く、週末金曜日の日経平均株価は10801円と、昨年来高値を更新し、2011年2月21日以来、約1年11カ月ぶりの高値を付けています。

では、この動きは今後も続いていくのでしょうか。
■ 〜 足元の上昇は過剰流動性相場なのか? 〜 ■日経平均株価が上昇したのは、野田前首相が解散を明言した翌日の11月15日から(正確には、14日の日経先物ナイトセッションから)です。

当初は求心力の弱まっていた民主党政権から、新政権へと移行する期待感によって株価は上昇していきましたが、徐々に安倍現首相の非常に強い経済対策の実施や金融緩和圧力が株価を押し上げる格好となっていきました。

金融緩和によって市場に資金が供給され、余った資金が株式市場に流入してくる動きが「過剰流動性相場」ですが、今回の株高は過剰流動性相場の一種だと言えるでしょう。

株価を動かすのは「需給」です。
買われれば上昇し、売られれば下がっていきます。
ファンダメンタルやテクニカルはその基礎となるものですが、どのような理由であれ、買いが入れば株価は上昇します。

過剰流動性相場では、市場に資金が大量に余る状態ですから、行き場を求めた資金が株式などのリスク資産に向かっていき、株価を押し上げるのです。
■ 〜 日本起点の流動性相場が始まった! 〜 ■  ただし、今回の株式市場の上昇は過去の流動性相場とはやや異なります。
それは日本が世界の起点となっている相場だという点です。

過去を振り返れば、多くは米国の大胆な利下げであったり、現在実施されているQE3(量的緩和の第3弾)など、海外の金融政策でした。

このため、まずは米国なり欧州の株式市場が急上昇し、その上昇が一服した後日本の株式市場であったり、原油など商品市場が上昇していくケースが多く見られました。
ちなみに、すべてが一気に上昇していかないのは流動性相場でも資金は無限ではないからです。

さて、足元の株式市場を振り返ってみますと、前述のように日経平均が上昇したのは11月15日からで、NYダウは翌日から上昇を開始、ドイツDAX指数は4日遅れた19日から上昇をスタートさせています。

一方、上昇率は日経平均の25.0%に対して、NYダウが7.4%、ドイツDAX指数は10.9%となっています。

つまり、マクロの環境から考えると、足元では日本株が世界の株式市場を先導していると言えるのです。

日経ニュース・朝版(1/12)

主要ニュース


セクション Pick up 
【ビジネスリーダー】
【マーケット】
【マネー】
【テクノロジー】
【ライフ】
【スポーツ】


速報ニュース 
【ピックアップ情報】

円、89円台前半に下落=2年半ぶりの安値〔NY外為〕(11日)

【ニューヨーク時事】週末11日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日銀の追加緩和観測が広がる中で売り地合いが継続し、対ドルでは一時1ドル=89円45銭と、2010年6月28日以来約2年半ぶりの安値まで下落。
対ユーロでは1年8カ月ぶりに1ユーロ=119円34銭まで落ち込んだ。
午後5時現在は、対ドルで89円14~24銭と前日同時刻(88円73~83銭)の41銭の円安・ドル高。
日本政府は11日の閣議で、10兆3000億円の大型財出支出を含む総事業費20.2兆円の緊急経済対策を承認。
また、財務省が発表した11月の経常収支が10カ月ぶりに赤字に転落。
21、22日に開催される日銀の金融政策決定会合を控え、市場では積極的な金融緩和に踏み込むとの見方が一段と強まった。
さらに、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が前日、ユーロ圏の金融市場は大幅に改善しているとの認識を示したことからリスク志向が拡大。
市場では相対的に安全資産とされる円を手放す動きも目立った。
米商務省が発表した11月の米貿易統計で赤字が前月比15.8%増の487億3100万ドルと市場予想を上回ったものの、市場の反応は限定的だった。
ユーロは、イタリア国債の利回りが低下したことなども買い材料となり、対主要通貨で急伸した。
同時刻現在1ユーロ=1.3340~3350ドル(前日午後5時は1.3266~3276ドル)、対円では同118円96銭~119円06銭(同117円79~89銭)。

一段高〔ロンドン株式〕(11日)

【ロンドン時事】週末11日のロンドン株式市場の株価は、投資家のリスク志向の強まりを背景に堅調に推移、FT100種平均株価指数は約4年7カ月ぶりの高値をつけた前日終値からさらに20.07ポイント上昇、6121.58で引けた。
前日までの上伸を受けて利食い売り圧力も強いものの、1年11カ月ぶりの高値となった日本の株式市場や、スペインの国債利回り低下などもながめしっかり。
この日発表された米金融大手ウェルズ・ファーゴの四半期決算が過去最高益を更新したことも好感され、高値を更新する展開となった。
IGマーケッツのデービッド・マッデン氏は、「欧州の経済状況は驚くほど改善している」と指摘。
ただ高値警戒感から「現在の水準から買いポジションを持つのは好ましくない」との見方も示した。
個別銘柄では銀行大手のバークレイズが5.05ペンス高の299.65ペンスと買われたほか、石油大手のBPも0.90ペンス高の461.95ペンスとしっかり。
半面、スーパー大手のテスコは2.20ペンス安の353.20ペンスと反落。

円、89円台前半=対ユーロは1年8カ月ぶり119円台〔NY外為〕(11日朝)

【ニューヨーク時事】週末11日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日本の緩和期待や世界経済の先行き楽観ムードを背景に、1ドル=89円台前半に下落している。
午前9時半現在は、89円15~25銭と前日午後5時(88円73~83銭)比42銭の円安・ドル高。
対ユーロでは一時1ユーロ=119円25銭まで下落し、約1年8カ月ぶりに119円台を付けた。
日本政府は11日の閣議で、日本経済再生に向けた緊急経済対策事業費として10兆3000億円の大型財政支出を承認。
これを受け、日銀が積極的な緩和を余儀なくされるとの観測が台頭した。
前日のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言や中国統計で世界経済に楽観論が台頭したことも「安全資産」と見なされてきた円の売り地合いを後押しした。
米商務省がこの日朝方発表した11月の米貿易統計は、貿易赤字(国際収支ベース、季節調整済み)が前月比15.8%増の487億3100万ドルと、赤字幅は市場予想(413億ドル=ロイター通信調べ)を上回った。
輸入は8カ月ぶりの増加幅となった。
ただ、市場ではほとんど材料視されなかった。
ユーロは、同時刻現在1ユーロ=1.3350~3360ドル(前日午後5時は1.3266~3276ドル)、対円では同119円05~15銭(同117円79~89銭)。

ブログ アーカイブ