為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年4月6日土曜日

証券ディーラー「プロの視点」(4/6)

黒田日銀総裁の金融政策決定会合で質的・量的金融緩和を発表!日銀が黒田総裁就任後初の金融政策決定会合で量的・質的緩和を導入した。
黒田氏は会合後の記者会見で、「現時点で必要と考えられる措置は全て投じた」と語った。
さらに、新たな金融緩和で供給する資金量は「常識を超えて巨額だ」とも述べた。
物価目標とデフレ脱却という重い課題を達成するには、あらゆる手法を動員し、一刻の猶予も許されないという危機感、切実感が伝わってくる。

金融緩和の具体的な中身は、2年程度で2%の物価上昇率を目指すという名目の元に様々な施策が講じられた。
資金供給量を増やしても投資や消費に結びつかないとした白川前総裁時代の慎重姿勢を転換。
デフレ脱却へ明確な物価目標を決め、大胆な緩和策を一気に実施して企業や個人の期待に働き掛ける。
戦後の日本の金融政策では初の試みだ。

黒田総裁が4日の記者会見で「これまでと次元の異なる金融緩和だ」と強調したように「質的・量的金融緩和」の概念を導入し、金融政策の目標をこれまでの短期金融市場の「金利」から、日銀が供給する「金の量(マネタリーベース)」に切り替えた。
日銀の市中への資金供給量(マネタリーベース)を昨年末の138兆円から2年間で約2倍の270兆円まで増やすと明言し、長期国債・ETFの保有額を2年間で2倍に拡大するとともに、長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長することを決定した。
白川前総裁時代に金融緩和目的で国債などを買い入れるために設置された基金は廃止し、日常の金融市場調節で使う国債購入と一本化した。
日銀の大胆な金融緩和、資産買い入れの増額規模は市場にはサプライズ!市場にサプライズを与えたのは、資産買い入れの増額規模である。
長期国債の毎月の購入額は「7兆円強」になるとの見通しが示されたが、事前にあった5兆円程度との予想を上回った。
ETFの残高が年1兆円ペースで増えるように買い入れるとの方針も想定以上だろう。

ETFとREITの増額について黒田総裁は、「REITの方は、まだマーケットがそれほど大きくないこともあるので、いまの条件のもとではそれほど拡大する余地はない。
ETFはまだいくらでも余地があると思う。
リスクプレミアムを適切に圧縮するために必要にして十分な量をするということなので、2倍というのを決めた」と語った。

これを受けて、日経平均株価は上昇。
ザラ場中に2008年8月29日以来ほぼ4年7カ月ぶりとなる1万3000円台を回復した。
東京外国為替市場では、円相場は大幅に続落。
5日には1ドル=97.20円と円安・ドル高が進行し、2009年8月10日以来3年8カ月ぶりの安値を付けた。
日銀が前日に導入を決めた大胆な金融緩和を背景に、円の先安観が高まり、円は全面安の展開となった。
金曜日の東京株式市場日経平均は日経平均で一時550円超の上昇。
寄り付き前の外資系証券6社経由の注文状況は2590万株の大幅買い越しになり、東証1部売買代金は今年最高の4兆8633億円まで膨んだ。
緩和を進めてきた日銀方針の大転換となるか? 政府は諸手を挙げて歓迎姿勢今回の日銀政策決定会合では「物価上昇率2%の目標は、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」と公表文で明記し、大胆緩和の決意を示した。
これまで物価目標の達成時期は「できるだけ早期」と示すにとどめていたが、「2年」と具体的に表現を強めて退路を断った形である。

軸となるのは、効果を見ながら徐々に緩和を進めてきた日銀の方針の大転換である。
日銀が金融機関から国債などを買い入れて資金を市場に供給し、現在138兆円あるマネタリーベースを2年後に2倍の270兆円に膨らませる。
黒田総裁は「政策をわかりやすく伝える枠組みだ」と強調した。

これを受けて、それまでの日銀の緩和策を「不十分」で「量的にも質的にもさらなる緩和が必要だ」と述べていた麻生財務相は、今回の政策決定会合ではそれが大きく変わったと指摘。
従来の枠組みを大きく見直し大胆な緩和策を打ち出した決定内容に、麻生財務相は「量的・質的金融緩和と呼ぶにふさわしい、大胆かつ広範なものと理解している」と述べた。
2%の物価安定目標の実現に向け「まさに次元の違う金融政策に踏み込んだ」として「大いに歓迎している」として「日銀は変わった」と評価した。
甘利経済再生相も「極めて思い切った措置として、高く評価したい。
110点くらいあげたい」と述べた。

菅官房長官も4日の記者会見で「安倍内閣が掲げる大胆な金融緩和に歩調を合わせた政策が打ち出され、大いに歓迎したい」と評価した。
日銀法改正に関しても「政府と日銀の方向性が一致する中で無理やり改正するということもない」との考えを示した。
日銀の掲げる2年で2%の物価上昇率の確保は本当にできるのか?ただ、「物価2%の達成は容易ならざること」と、黒田総裁も4日の記者会見で漏らしている。
日銀が資金供給できる先は主に民間金融機関である。
銀行が貸し出しを増やさなければ、そのお金は日銀に再び預けられて実体経済には出回らない。
白川体制でも量的緩和時を上回る資金を供給したが、銀行の貸し出しは減り続け、デフレからの脱却にはつながらなかった。

民間研究機関でも、2%の物価上昇率を2年で達成するのは簡単ではないとみている。
今年2月の消費者物価指数は0.3%のマイナスにとどまっている。
日本経済研究センターは2年で物価を2%に引き上げるには、新興国並みの4%の実質成長を続ける必要があると試算する。

4月26日の次回会合で日銀は金融緩和がどのような経緯で物価上昇につながるかを丁寧に説明することが重要だろう。
金融緩和は株式市場にとってはサプライズ!次は政府の成長戦略に期待!株式市場では、今回の会合では大きな緩和策は打ち出されないとの見方から、日本株のロング(買い)を外す投資家が増えていただけに、株式市場への影響も大きくなることは想像できる。
4月末から本格化する企業決算で収益見通しが市場の期待を上回れば、日経平均はさらに上を目指す可能性もでてきた。
株式相場は当面、上昇基調を維持するとみられている。
ETFの買い入れ強化は需給面でも大きなプラスだ。

ただし、今回の金融緩和の強化が株価の大幅な押し上げにつながるかというと、そうとは言い切れない。
現在の枠組みで考えられる手段をほぼ打ち出してしまった印象で、今後、追加的に市場に驚きを与えることが難しくなる懸念もある。

望ましい物価上昇の姿は、企業収益や賃金が増えて、結果としてモノの値段も上がる経済の好循環だ。
4月1日に日銀が発表した企業短期経済観測調査では、大企業の設備投資計画が市場の予想に反して前年度比マイナスにとどまった。
株高や円安を演出した金融市場の政策期待が、投資や消費といった実需にどこまで結びつくかが新緩和策の成否のカギとなる。

金融政策のみによる実体経済の押し上げの有効性を実現へと導くには、政府の構造改革で官民あげて潜在的な成長率を高めることが重要になる。
成長期待が高まらなければ、株高効果の持続性も限られる。
日銀は政府の要求に満額回答を示した。
今度は政府が策定する成長戦略の中身が重要になってくるであろう。

日経ニュース・朝版(4/6)

主要ニュース
━ セクション Pick up 


【ビジネスリーダー】
【マーケット】
【マネー】
【テクノロジー】
【ライフ】
【スポーツ】
━ 速報ニュース 


【ピックアップ情報】

<米雇用統計>市場に失望感 NY株価一時170ドル下げ

【ワシントン平地修】週末5日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、市場予想を大きく下回った米雇用統計を受けて急落し、前日終値比の下げ幅は一時170ドルに達した。
午前10時現在は1万4400ドル台で推移している。
3月の雇用統計で、景気の動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数が8万8000人増と9カ月ぶりに10万人を割り込む低水準となり、雇用回復に対する市場の失望感が高まった。

3日続落〔ロンドン株式〕(5日)

【ロンドン時事】5日のロンドン株式市場の株価は、米雇用統計の悪化を嫌気して売られ3日続落、FT100種平均株価指数は前日終値比94.34ポイント安の6249.78で引けた。
米労働省が発表した3月の米非農業部門就業者数の増加は前月比8万8000人と前月(26万8000人)から大幅に縮小、20万人増を見込んでいた市場予想をも大幅に下回った。
レドメイン・ベントリーの投資マネージャー、デービッド・バターズビー氏は、「雇用統計の内容は深刻」と指摘。
序盤から軟調に推移した当市場は、統計が発表されると下げ幅を広げる展開となった。
個別銘柄では銀行大手のバークレイズが4.90ペンス安の280.00ペンスと売り込まれたほか、通信のBTも7.80ペンス安の265.80ペンスと急落。
スーパーのテスコも8.95ペンス安の369.05ペンスと下げがきつかった。

円一段安、97円台前半=3年8カ月ぶり安値〔ロンドン外為〕(5日)

【ロンドン時事】週末5日のロンドン外国為替市場の円相場は、日銀の金融緩和強化を背景とする円売りが継続、一時1ドル=97円28銭まで下落し、2009年8月10日以来約3年8カ月ぶりの安値をつけた。
午後4時現在は97円10~20銭と、前日午後4時(96円35~45銭)比75銭の円安・ドル高。
また円は対ユーロでも急落、一時1ユーロ=126円66銭と、2月12日以来約2カ月ぶり安値をつけた。
同時刻現在は同126円45~55銭(前日午後4時は123円80~90銭)。
日銀が前日発表した「量的・質的金融緩和」を受けた円売りは、この日も継続。
東京市場で1ドル=97円台まで下落した後、債券市場での長期金利の乱高下を警戒して95円台まで買い戻される場面も見られたが、当市場入り後は再び安値圏に。
3月の米雇用統計を受けた買い戻しもこなすと、東京市場の安値を抜け一段安を演じた。
ある邦銀関係者は、「95円台では円売り圧力が相当強く、当面の円の上値が確認された」と指摘、来週以降は手掛かり材料が乏しいものの、「円安トレンドは継続する」(邦銀筋)との見方を示した。
また一部からは円安をめぐり、「緊迫する朝鮮半島情勢を警戒する動きも見られる」との声も出ていた。
このほか、ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.3015~3025ドル(1.2850~2860ドル)。
ポンドは1ポンド=1.5345~5355ドル(1.5175~5185ドル)、スイス・フランが1ドル=0.9325~9335フラン(0.9455~9465フラン)。

円、97円台前半=3年8カ月ぶり安値〔NY外為〕(5日午前10時半)☆差替

【ニューヨーク時事】週末5日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日本の金融緩和を受けた売り圧力が続き、一時1ドル=97円24銭と、2009年8月半ば以来3年8カ月ぶりの安値を付けた。
午前10時半現在は1ドル=97円10~20銭と、前日午後5時(96円30~40銭)比80銭の円安ドル高。
日銀は前日の金融政策決定会合で、市場予想を上回る内容の金融緩和策を決定。
これを受けて5日も根強い円売り圧力が続いた。
米雇用統計の発表前には96円台前半で小動きとなったが、統計をこなした後は再び円売り・ドル買い地合いが強まった。
米労働省が発表した3月の失業率は7.6%と、7.7%との市場予想(ロイター通信調べ)より良好だったものの、非農業部門就業者数は前月比8万8000人増と、20万人増との予想(同)を大幅に下回った。
このため、雇用の伸び悩みを嫌気し一時ドルが売られ、円は95円75銭まで上昇する場面もあった。
ユーロは上伸。
米雇用情勢の悪化を受けてドル売り・ユーロ買いが急加速。
対円相場にもユーロ買いが波及し、一時1ユーロ=126円44銭まで下落した。
同時刻現在は対ドルで1.3000~3010ドル(前日午後5時は1.2931~2941ドル)、対円では同126円30~40銭(同124円57~67銭)。

ブログ アーカイブ