為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年2月20日水曜日

日経ニュース・夕版(2/20)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

証券ディーラー「プロの視点」(2/20)

■■ 〜 明日の株新聞 〜 ■■休場明けの米国市場が高く、為替相場も円安方向で推移しており、買い優勢の展開となった本日の株式相場ですが、売買代金上位では中核銘柄よりも材料株や需給妙味の強い銘柄の活躍が目立っており、依然としてディーリング主導の相場環境が続いているのではないでしょうか。

日経平均株価は急反発。
立ち上がりでは一時11500円台に乗せる場面もありました。
ただ、外部要因の進展を手掛かりに直近高値を上抜いたものの、上値追いはそれほど強まらず、日中はもみあいに終始しています。

前営業日の指数反落も「決定打に欠くものの弱気材料が揃いましたが、株価指数の下げ幅は限られており、相場の底堅さを感じさせるものでしょう」と指摘していたように、外部要因の整った本日では再び買い気を強めてきました。

ただ、前述したように指数の上値追いは限られており、相場全体の迫力を欠く格好ではないでしょうか。

そこで当欄では「ボリューム面の変化」を挙げて「物色対象の変化の兆しも見えてきています」と紹介していましたが、本日も東証1部の売買代金は概算で1兆8000億円台、売買高も概算で28億株台にとどまり、売買代金1兆6000億円台、売買高26億株の前営業日から増加したものの、米国市場休場明けで見込まれた参加者増加分を加味しても低い水準に映ります。

直近の活況相場では、当欄でも紹介してきたように、東証1部の売買代金が2兆円超、そして出来高も30億株台で推移することも珍しくはありませんでしたが、外部要因が整ったにしてはボリューム面で盛り上がりを欠いているのではないでしょうか。

そこで前営業日配信版では「本日では米国市場休場の影響が強く出ましたが、このままボリュームが低下していくなら、テーマ性を意識した投資対象が好まれる地合いとなります。
明日以降も為替相場やボリュームを確認しながら、次の狙い目となる新たな投資テーマを模索していきましょう」として「今はディーリング有効も新たな投資テーマの準備を」と題していました。

当欄でも前回レポート提供銘柄として紹介しているガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>が本日もさらに上値追いを強める格好。
同社株は全市場の売買代金上位に進出しましたが、同じく新興市場所属ながらバイオ関連のカイオム・バイオサイエンス<4583>、そして仕手系色の強いサニックス<4651>などもランキング入りしており、これまで円安推移による指数浮上時に活躍していた銘柄と違い、明らかに物色対象の変化を感じさせるものでしょう。

また、18日配信版の当欄でストップ高を紹介していた15日のインターネット会員A情報の買い推奨銘柄・免疫生物研究所<4570>は本日もストップ高。
中国からの大気汚染物色からマスク関連の興研<7963>、重松製作所<7980>が連騰するなど、テーマ性に着目した物色対象が選好されています。

このまま株式市場で材料視されるテーマ、ディーリング資金の集まりやすいバイオ関連、仕手系色の強い銘柄などを見ていく流れとなるのではないでしょうか。
■■ 〜 今日の東京市場から 〜 ■■祝日休場明けとなった昨晩の米国市場は上昇。
欧州経済指標や企業の買収、再編の期待感から買い優勢となっています。

ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が発表した2月の期待指数は48.2ポイントとなり、前月の31.5ポイントから大幅上昇。
市場予想の35.0ポイントも大きく上回り、18カ国中17カ国で主要株価が上昇、米国市場も経済指標を好感した買いが優勢となりました。

また、事務用品小売りのオフィス・デポと同業のオフィスマックスの合併協議が伝わり、先週にウォーレン・バフェット氏率いる米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイと投資会社3Gキャピタルがケチャップメーカーのハインツを買収した経緯もあり、企業の企業の買収、再編の期待感も買いを誘っています。

ダウ平均株価は、前営業日比53.91ドル高の14,035.67ドル。
ナスダック総合指数は21.56ポイント高の3,213.59ポイントで取引を終えました。

為替相場では、欧州時間帯で経済指標を好感したユーロ買いが入り、東京時間帯早朝では日銀総裁候補に武藤氏が外れたとの一部報道も伝わり円安が加速。
1ドル93円台後半、1ユーロ125円台前半の円安水準で取引されました。

東京株式市場では、休場明けの米国市場上昇、為替相場の円安推移を好感した買いが先行。
日経平均株価は11485円の反発スタートに。

寄り付き後は、日経平均株価が節目11500円に乗せる場面があったものの、利益確定売りで上げ幅を縮める格好。
ただ、押し目買い意欲は高く、高値もみあいで推移しました。

昼休みを挟んで若干円高に振れており、後場の立ち上がりでは売りが出たものの、押し目買い意欲の高さから前場安値水準で踏みとどまる格好。
後場ももみあいに終始しています。

日経平均株価終値は、95.94円高の11,468.28円。
東証1部の売買代金は概算で1兆8543億円。
東証1部の売買高は概算で28億2282万株。
値上がり銘柄は1316(77%)に対し値下がりは291(17%)、変わらずは93(5%)となりました。
■■ 〜 本日の注目相場 〜 ■■円安推移による指数浮上を受けて、トヨタ<7203>、キヤノン<7751>、ソニー<6758>ら国際優良株が堅調。
ファナック<6954>、パナソニック<6752>、東芝<6502>、信越化学<4063>も強く、電気機器やハイテクの上昇が指数を押し上げています。

また、前営業日同様に値動きの軽い物色対象を手掛けるディーリング物色が盛り上がりを見せ、新興市場銘柄のガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>、カイオム・バイオサイエンス<4583>が全市場の売買代金上位にも進出。
仕手系色の強いサニックス<4651>なども短期売買で商いが膨らみました。

一方、前営業日に自社株買いが好感されたグリー<3632>が大株主KDDI<9433>による保有株売却観測で弱含み。
政府保有株売却観測でJT<2914>が売られるなど、材料性が手掛かりとなっています。

セクターでは、王子ホールディングス<3861>、日本製紙<3893>の紙パルプ、東京電力<9501>、中部電力<9502>の電気ガスが業種別株価指数騰落の値上がり上位に進出しました。

また、所属全銘柄が上昇した保険業、JXホールディングス<5020>、出光興産<5019>の石油製品、JR東日本<9020>、JR西日本<9021>の陸運など、内需系セクターが値上がり上位となっています。

一方、新日鉄住金<5401>、JFEホールディングス<5411>の鉄鋼が値下がり最上位に。
前営業日に買い進まれていたブリヂストン<5108>、住友ゴム<5110>のゴム製品には利益確定売りが出ました。

個別では、蘭大手銀行ラボバンクの資産運用子会社ロベコ買収のオリックス<8591>、格上げのブラザー<6448>、昭和シェル石油<5002>、目標株価引き上げのコニカミノルタ<4902>、ニッパツ<5991>らが材料物色を集めています。

新興市場では、全市場の売買代金上位にも進出したガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>、カイオム・バイオサイエンス<4583>が活況高。
バイオ関連ではナノキャリア<4571>、ジーエヌアイグループ<2160>、免疫生物研究所<4570>、スリー・ディー・マトリックス<7777>も人気化しました。

マスク関連の興研<7963>、重松製作所<7980>が連騰。
軽量級のケンコーコム<3325>、アドウェイズ<2489>、買取王国<3181>なども短期資金を集めています。

日経ニュース・昼版(2/20)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】

日経平均、一時1万1500円台 リーマン後最高値更新

20日の東京株式市場は、取引が始まった直後に日経平均株価がいったん前日終値より140円近く値上がりし、1万1500円を上回った。
取引時間中に1万1500円台になるのは2008年9月30日以来約4年5カ月ぶり。
今月6日に08年秋のリーマン・ショックによる株価暴落後の最高値を記録したが、これを更新した。

前日の欧米市場で株価が上昇した流れを引き継いだのに加え、外国為替市場で円安に振れていることも株価を押し上げた。
日本銀行の次期総裁人事で、金融緩和に積極的な人物が選ばれるとの見方も買いを誘ったという。
ただ、利益をいったん確定しようという売り注文が途中から多くなり、上げ幅はやや小さくなった。

午前11時時点は、日経平均が前日終値より120円77銭高い1万1493円11銭。
東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同11・31ポイント高い974・92。

日経電子版 マーケット(2/20)

【編集部から】
 「株式相場の3原則を知っているか?」。社内の勉強会でデスクからいきなり質問
されても、駆け出しの記者たちにはわかりません。デスク本人が自答します。「需給
、材料、リズムだよ」。もう20年以上前の話ですが、今もよく覚えています。
 現在に置き換えて説明すれば、需給は「海外投資家が13週連続で買い越し」といっ
たニュースに示されています。材料は業績、円相場、金融政策など強弱をまじえて様
々です。では、相場のリズムとは何でしょうか。それは景気循環や株価チャートなど
「市場自体」が発信していますが、過去の経験則に敬意を表さないと感じとることが
難しいものです。
 ひとつの例をあげましょう。日経平均株価は2月6日に1万1463円の昨年来高値を
付けました。野田佳彦前首相による「衆院解散発言」の前日2012年11月13日(8661円)
が直近の安値で、ここからの上昇率は3割超に達しました。ところが、これよりも5
カ月早く、12年6月4日に8295円に下落したタイミングで、日経電子版マーケットは
「日本株『底入れ』宣言へ ミニゴールデンクロスが示す転機」を掲載しました。5
日移動平均線が20日移動平均線を下から上に突き抜ける可能性がみえてきたことが主
な手掛かりです。当時は欧州問題を背景に悲観的な見方が大勢でしたが、実際に12年
6月4日が大底で長期上昇相場の原点となっていることは、その後の展開が証明して
います。
 日経e新書(電子書籍)『よみがえる日本株 日経平均2万円への道』が2月19日
に発売されました。日経電子版マーケット編集長の鈴木亮とデスク小林茂の共著です。
電子版マーケットのエッセンスと、株価の先行きがわかる「需給・材料・リズム」を
精いっぱい盛り込みました。日経BPストアで是非お手にとって、ご一読ください。
ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
(電子報道部次長 小林茂)
◆『よみがえる日本株 日経平均2万円への道』はこちらから
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_1
◆日本株「底入れ」宣言へ ミニゴールデンクロスが示す転機(株式FOCUS)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_2
【注目の新着記事】
◆株高こそ政権求心力の尺度、円高修正の次はTPP(マーケット反射鏡)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_3
◆大和が超えて野村が超えられないPBRの壁(スクランブル)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_4
◆ユーグレナ、正夢になるかミドリムシ燃料市場(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_5
【お薦めコラム】
◆通信株、「井の中の蛙」で世界と戦えるか(スクランブル)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_6
◆国内熱気・海外は寒風… 読みにくい金相場の行方(コモディティーview)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_7
◆「2月は悲惨」、ウォルマートの流出メールに市場動揺(Wall Street通信)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_8
◆ユニチャーム、インドネシアで仕掛ける「P&G包囲網」(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_9
◆富士通、背水の陣で臨む2度目の垂直統合(記者の目)
http://mx.nikkei.com/?4_75506_4526_10

日経ニュース・朝版(2/20)

主要ニュース
ジャンル別速報ニュース
【経済】
【企業】
【国際】
【政治】
【マーケット】
【社会】
【スポーツ】
【ピックアップ情報】

みんなの外為 !今日の重要経済指標(2/20)

   
予想(コンセンサス) :(前回:-1.0%
   
ユーザー予想    :
上昇 78% 下落 22%
   
関連指標の動向   :
上昇17% 下落28%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:3.0pips
上昇時平均幅:2.0pips
下落時平均幅:-3.0pips
下落時安値幅:-5.0pips
   
予想(コンセンサス) :1兆3796億円の赤字
   
ユーザー予想    :
上昇 71% 下落 29%
   
関連指標の動向   :
上昇30% 下落30%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:6.0pips
上昇時平均幅:3.0pips
下落時平均幅:-7.0pips
下落時安値幅:-9.0pips
   
予想(コンセンサス) :-0.5%/+1.7%
   
ユーザー予想    :
上昇 54% 下落 46%
   
関連指標の動向   :
上昇41% 下落0%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:7.0pips
上昇時平均幅:6.0pips
下落時平均幅:-3.0pips
下落時安値幅:-4.0pips
   
予想(コンセンサス) :+0.3%/+1.2%
   
ユーザー予想    :
上昇 67% 下落 33%
   
関連指標の動向   :
上昇38% 下落10%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:4.0pips
上昇時平均幅:3.0pips
下落時平均幅:-2.0pips
下落時安値幅:-3.0pips
   
予想(コンセンサス) :4.8%
   
ユーザー予想    :
上昇 69% 下落 31%
   
関連指標の動向   :
上昇36% 下落45%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:7.0pips
上昇時平均幅:4.0pips
下落時平均幅:-3.0pips
下落時安値幅:-5.0pips
   
予想(コンセンサス) :
   
ユーザー予想    :
上昇 75% 下落 25%
   
関連指標の動向   :
上昇60% 下落40%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:5.0pips
下落時平均幅:-2.0pips
下落時安値幅:-3.0pips
   
予想(コンセンサス) :+0.2%/+1.7%
   
ユーザー予想    :
上昇 70% 下落 30%
   
関連指標の動向   :
上昇23% 下落37%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:11.0pips
上昇時平均幅:8.0pips
下落時平均幅:-6.0pips
下落時安値幅:-10.0pips
   
予想(コンセンサス) :+0.4%/+1.5%
   
ユーザー予想    :
上昇 63% 下落 37%
   
関連指標の動向   :
上昇23% 下落37%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:9.0pips
上昇時平均幅:7.0pips
下落時平均幅:-6.0pips
下落時安値幅:-10.0pips
   
予想(コンセンサス) :92.0万件
   
ユーザー予想    :
上昇 80% 下落 20%
   
関連指標の動向   :
上昇33% 下落33%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:6.0pips
下落時平均幅:-5.0pips
下落時安値幅:-8.0pips
   
予想(コンセンサス) :92.0万件
   
ユーザー予想    :
上昇 65% 下落 35%
   
関連指標の動向   :
上昇33% 下落33%
   
過去12回の米ドル/円平均変動幅
上昇時高値幅:8.0pips
上昇時平均幅:6.0pips
下落時平均幅:-5.0pips
下落時安値幅:-8.0pips
----------------------------------------個人投資家が選ぶFX比較ランキング!スプレッドだけじゃない、スマホアプリやツール比較ニュースの量なども徹底比較!総合1位はあの会社!http://minkabu.jp/fxhikaku/index.html

欧州市場サマリー(19日)

1414GMT 18日終盤
ユーロ/ドル<EUR=> 1.3348 1.3351
ドル/円<JPY=> 93.480 93.95
ユーロ/円<EURJPY=> 124.77 125.42
<p />19日終値 前営業日終値
株 FT100 6379.07(+ 60.88) 6318.19
クセトラDAX 7752.45(+123.72) 7628.73
金 現物午後値決め 1607.75 1610.75
<p />先物
3カ月物ユーロ(3月限) 99.76 (+0.01) <FEIH3>
独連邦債2年物(3月限) 110.49 (+0.00) <FGBSH3><0#FGBS:>
独連邦債5年物(3月限) 126.46 (+0.04) <FGBMH3><0#FGBM:>
独連邦債10年物(3月限) 142.78 (+0.02) <FGBLH3><0#FGBL:>
独連邦債30年物(3月限) 131.10 (‐0.22) <FGBXH3><0#FGBX:>
<p />現物利回り
独連邦債2年物 0.152 (0.154) <DE2YT=TWEB><0#DE2YT=TWEB>
独連邦債5年物 0.633 (0.637) <DE5YT=TWEB><0#DE5YT=TWEB>
独連邦債10年物 1.624 (1.629) <DE10YT=TWEB><0#DE10YT=TWEB>
独連邦債30年物 2.425 (2.421) <DE30YT=TWEB><0#DE30YT=TWEB>
<為替> 円が上昇。
麻生太郎財務相が、金融緩和手段としての外債購入について「考えはない」と否定したことが材料視された。

18日には、安倍晋三首相がデフレ脱却に向けた金融緩和の手段に関し、外債を買うという考え方もあるとの見方を示しており、当局者による見解の食い違いは、日本の金融政策見通しを幾分混乱させる格好となった。

<株式> ロンドン株式市場は反発し、5年ぶり高値で終了した。
ドイツの経済指標を好感し、全ての主要セクターで買いが先行した。

ドイツの欧州経済センター(ZEW)が発表した2月の独景気期待指数は前月から大幅に上昇し、2010年4月以来約3年ぶりの高水準となった。
現況指数は前月から低下したものの、BTIGの欧州株戦略責任者ニック・ザンダーズ氏は「市場は求めている材料に反応しがちで、現在は好材料に関心が注がれている」と指摘した。

独ZEW景気期待指数の発表を受けて午後の取引で上げ幅を拡大し、終値として2008年1月以来の高値をつけた。

スタンダード・チャータード(スタンチャート)<STAN.L>が2.4%上昇。
モルガン・スタンレーがリサーチノートで同行をHSBC<HSBA.L>より推奨したことが追い風となった。

ロールス・ロイス<RR.L>は3.9%高。
証券会社による目標株価引き上げが材料視された。

欧州株式市場は4営業日ぶりに反発した。
市場予想を上回る独ZEW景気期待指数を好感し、 自動車・ハイテク株などが買われた。

2月の独ZEW景気期待指数は2010年4月以来およそ3年ぶりの高水準となり、最も楽観的な市場予想も上回った。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>終値は12.44ポイント(1.07%)高の1171.73。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は45.72ポイント(1.75%)高の2662.37。

コメルツ銀行の株式ストラテジスト、アンドレア・ヒュアーカンプ氏は「先行指標が改善し始めている流れは今後も継続する。
第2・四半期には、企業がより楽観的になるだろう。
そうなれば次の上昇局面が訪れる」と指摘した。

休場明けの米株市場が上昇していることも、欧州株を支援した。

欧州市場でとりわけ上昇が際立ったのが独クセトラDAX指数<.DAX>で、1.6%値上がりした。

仏食品大手ダノン<DANO.PA>は5.9%急伸。
同社の2012年売上高は、米国、旧ソビエト連邦諸国が好調で欧州市場の低迷を相殺し、市場予想を上回った。

ただ週末のイタリア総選挙などへの警戒感から、相場全体が積極的に上値を追う機運には乏しく、DJユーロSTOXX50種の売買高は30日移動平均の84%にとどまった。

<ユーロ圏債券> イタリア国債が小動きとなった。
週末に行われるイタリア総選挙を前に警戒感が広がる一方で、高利回り債への選好も根強く、市場参加者によると、イタリア国内の銀行やヘッジファンドのほか、年金基金や保険など実需筋による買いが下支えとなった。

あるトレーダーは「今回の選挙では強固な政権の誕生は困難との見方もあるが、半面、欧州中央銀行(ECB)の新国債買い入れプログラム(OMT)には誰もが満足しており、投資家も高い利回りを求めている」と述べた。

10年物のイタリア国債利回りは1ベーシスポイント(bp)低下の4.40%。
独連邦債との利回り格差は約280bpで、利回りは1月中旬以降、4.10─4.75%程度で推移している。

10年物のスペイン国債利回りは4bp低下の5.22%。

独連邦債も小動き。
独欧州経済センター(ZEW)が発表した2月の独景気期待指数はプラス48.2となり、前月の31.5から大幅に上昇、2010年4月以来の高水準となったが、イタリアの選挙が焦点となるなか、売り圧力は一時的となった。

独連邦債先物は7ティック高の142.83。
10年物の独連邦債利回りは0.6bp低下の1.622%。

NY株、続伸〔米株式〕(19日午前)

【ニューヨーク時事】連休明け19日午前の米株式市場は、米企業の合併・買収(M&A)の期待が強まる中で買われ、続伸している。
午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前週末終値比56.18ドル高の1万4037.94ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数が11.49ポイント高の3203.52。
米メディアは前日、関係筋の話しとして、米オフィス用品販売大手オフィス・デポと同業オフィスマックスが合併に向けた協議に入ったと報じた。
これを受けて、企業間でのM&A活動が今後活発化するのではないかとの期待が強まり、買いが入った。
ドイツの有力シンクタンク、欧州経済調査研究所(ZEW)が発表した2月の同国の景気期待指数は前月比16.7ポイント上昇と、3カ月連続で上昇した。
欧州の景気先行き懸念が後退し、欧州株が上昇。
投資家心理の改善につながり、米株価にも買いが入っている。
個別銘柄では、オフィス・デポ、オフィスマックスはそれぞれ20%近くの急伸。
ステープルズにも連想買いが入り、急伸している。
ベスト・バイは投資判断の引き上げを受けて4%超上伸している。
一方、2014年度分の高齢者・障害者向け公的医療保険(メディケア)をめぐる米当局の計画が嫌気され、ユナイテッドヘルス・グループ、ヒューマナなどの医療保険関連銘柄が下落している。

円、93円台半ば〔NY外為〕(19日朝)

【ニューヨーク時事】連休明け19日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、円買い・ドル売りが一服した海外の流れを引き継ぎ、1ドル=93円台半ばで浮動している。
午前9時15分現在は、93円45~55銭と前週末午後5時(93円44~54銭)比01銭の円安・ドル高。
麻生太郎副総理兼財務・金融相は同日、閣議後記者会見で日銀の金融緩和の手法について外債購入の可能性を否定。
これをきっかけに海外市場で円買いが進み、一時93円台前半まで上伸した。
ただ、この日は主要な米経済指標の発表や金融当局高官の講演などもなく、手掛かり材料不足。
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が週末に閉幕したため、材料出尽くし感もあり動意に乏しい展開となっている。
ユーロは、ドル、円に対して弱含み。
2月の欧州経済調査研究所(ZEW)景気期待指数が3カ月連続で上昇したものの、反応は限られた。
同時刻現在は対ドルで1ユーロ=1.3340~3350ドル(前週末午後5時は1.3357~3367ドル)、対円では同124円75~85銭(同124円90銭~125円00銭)。

ブログ アーカイブ