為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年2月16日土曜日

証券ディーラー「プロの視点」(2/16)

■ 〜 為替と株式の連動性が高まる 〜 ■       週末15日の日経平均株価は133.45円安と大幅反落となりました。
下落の主な要因は円高です。
ドル/円とユーロ/円が、いずれも日中に1円近くの下落をみせたことで、ポジション調整の売りが膨らんだようです。

ただし、週末の円高の理由は明確です。
15日夜からロシアで開催されている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、直近の円安に関する議論が行われる予定であり、各国からは日本の金融緩和は円安誘導である、との批判が膨らんでいることから、円売りのポジションを解消する動きが強まったということです。

年末からの株価上昇は、日銀の金融緩和とそれに伴う円安進行が牽引してきたものです。
足元の日経平均はやや上値が重くなっていますが、11日の1ドル=94円半ばから15日までに2円ほど円高が進んだ動きと重なっていることからも株式市場と円相場の関係が分かります。
■ 〜 各国からは円安に対する批判 〜 ■円安が加速し、G20が近付くにつれて日本の金融緩和が円安誘導であるとの批判が各国から出ています。

今年に入ってからは、バイトマン独連銀総裁が日銀に対する日本政府の金融緩和圧力について、「為替レートが一段と政治問題となる可能性がある」と発言し、日本政府の動きをけん制。

また、キング英中銀総裁「通貨安による輸出の増加ために措置をとった国がいくつかある」と日本への批判と取れる発言をしたほか、韓国の朴企画財政相は「G20で日本の金融政策による影響に関して議論する」との発言を行っています。

さらに、ドイツのメルケル首相は1月24日のダボス会議において、為替操作に対する問題意識の高まりとともに、日本に対する懸念を明言。
日本を名指しで批判しています。
■ 〜 あくまでも円高の修正であるとの声も 〜 ■   このように、各国からは批判的な声が強い状態ではありますが、すべての国が批判的なわけではありません。

G20の議長国であるロシアのストルチャク財務次官は今月13日、「円はこれまで明らかに過大評価されてきた」と語り、あくまでも直近の円相場の動きは、過度な円高の修正であるとの認識を示しました。

また、ブレイナード米財務次官は11日、「デフレを終わらせ、成長を取り戻すための日本の努力を支持する」と円安容認ととれる発言をしたことから、今後の円安基調が継続するとの見方が強まり、翌日の日経平均株価は200円超の上昇をみせました。

各国の対応が違うのは当然ですが、特に米国が円安に批判的でないのには、欧州やアジア各国とは違った理由が存在します。
■ 〜 円安批判をしない米国の思惑 〜 ■       通貨安によって輸出を促進し、経済を立て直そうとするのは各国でほぼ共通しています。
米国も例外ではなく、先ほどのブレイナード米財務次官の発言は米製造業、特に自動車産業界からの反発があったようです。

しかし、それ以上に米国が望んでいるのが「同盟国としての日本の復活」だと言われています。

2007年のサブプライム・ローン問題からリーマン・ショック、そしてユーロ圏の金融危機によって、リスク回避先として選好されてきた日本円でしたが、それによって、世界の主要な株価指数に比べて反発の機会を失ってきました。

その間、経済的にも軍事的にも存在感を増してきたのが中国ですが、米国としては、政治的に協調姿勢を取りにくい中国よりも、ここで同盟国として日本に復活してもらうことで、将来的な政治リスクを回避しようとしていると見られています。

もちろん、米国内の輸出産業には配慮する必要があるものの、NYダウはすでにリーマン・ショック前の株価を回復し、史上最高値を伺う水準まで上昇していることから、米国の金融緩和政策は効果が見えたと言えます。

ここからさらに経済を回復させるためには、ドル安による輸出の増加を目指すよりも、日本など貿易国の経済が回復することによって米国からの輸出を増やしたいとの見方もできるでしょう。

結局のところ、自国(米国)経済の回復によって、輸出の増加と中国のけん制につながる、日本の通貨安をある程度容認しているということになります。

日経ニュース・朝版(2/16)

主要ニュース
━ セクション Pick up 


【ビジネスリーダー】
【マーケット】
【マネー】
【テクノロジー】
【ライフ】
【スポーツ】
━ 速報ニュース 


【ピックアップ情報】

欧州株式市場サマリー(15日)

(カッコ内は前営業日比)
FT100種総合株価指数(ロンドン)<.FTSE>
終値 6328.26(+0.90)
前営業日終値 6327.36(‐31.75)
クセトラDAX指数(フランクフルト)<.DAX>
終値 7593.51(‐37.68)
前営業日終値 7631.19(‐80.70)
CAC40種平均指数(パリ)<.FCHI>
終値 3660.37(‐9.23)
前営業日終値 3669.60(‐28.93)
<ロンドン株式市場> 製薬銘柄を中心に買いが入り、上昇して終了した。
ただ商品関連銘柄が売られたことに加え、週末を控え利益確定の売りが出たことで、主要株価指数は今週つけた取引時間中としては約5年ぶりの高値を上回ることはできなかった。

製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)<GSK.L>は0.4%高。
同社が開発中の抗エイズウイルス(HIV)薬が米規制当局の優先審査に指定されたことが買い材料となった。

レキット・ベンキーザー<RB.L>は1.5%高。
HSBCが同社の株価目標を引き上げたことが好感された。

一方、ランドゴールド<RRS.L>は3.8%、銀生産大手のフレスニロ<FRES.L>は6.4%、それぞれ下落。
金価格が6カ月ぶりの安値を付けたことを受け、シティグループが両銘柄の売りを推奨したことが嫌気された。

<欧州株式市場> 続落。
公益株や銀行株を中心に売りが優勢となり、相場を圧迫した。
ただ、一部アナリストの間からは、株価には一段の上昇余地があるとの声が聞かれた。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は2.20ポイント(0.19%)安の1161.39。

DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は20.09ポイント(0.76%)安の2615.26。

STOXX600公益株<.SX6P>は0.6%安、銀行株<.SX7P>は0.7%安。

公益株では、スペインの電力大手イベルドローラ<IBE.MC>が3.3%安。
トレーダーは、バンキア<BKIA.MC>が保有する同社の株式売却を検討している兆候を指摘した。

BNPパリバ・フォーティス・グローバル・マーケッツのフィリーペ・ジセルス氏は「上げ一服の後、株価が再び上昇することを楽観視している」と述べた。

一方、仏小売りのPPR<PRTP.PA>は好決算を追い風に7.6%急上昇し、2001年半ば以来の高値をつけた。

[東京 16日 ロイター]

円急落、93円台後半〔ロンドン外為〕(15日)

【ロンドン時事】週末15日のロンドン外国為替市場の円相場は、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明で円安批判が回避されるとの見方が浮上、1ドル=93円台後半まで急落した。
午後4時現在は93円75~85銭と、前日午後4時(93円00~10銭)比75銭の円安・ドル高。
大詰めを迎えた日銀の次期総裁選びをめぐり、「他の候補ほど金融緩和に積極的ではない」(邦銀筋)とされる武藤敏郎元財務次官が有力との見方から、序盤は円が92円台前半まで買われる場面も見られた。
しかしモスクワで開幕したG20会合で、先の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)声明のような日本を名指しする文言は入らないとの報道を受け、円は急落。
対ドルで高値圏から1円以上の急落を演じた。
ある邦銀関係者は、「最終的な声明が報道通りの内容なら再び円安が加速する」とし、約2年半ぶりとなる95円台を目指すとの見方を示した。
もっとも市場では声明の内容を見極めたいとの姿勢も強く、「週明けに向けて相当神経質にならざるを得ない」(市場関係者)との声も出ていた。
円は対ユーロでも急落。
午後4時現在は1ユーロ=125円20~30銭(前日午後4時は124円10~20銭)。
ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.3345~3355ドル(1.3335~3345ドル)。
他の欧州通貨はポンドが1ポンド=1.5520~5530ドル(1.5520~5530ドル)、スイス・フランが1ドル=0.9235~9245フラン(0.9215~9225フラン)。

NY株、小反発〔米株式〕(15日午前)

【ニューヨーク時事】週末15日午前の米株式市場は、市場予想を上回った米経済指標を好感し、反発している。
午前10時05分現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比25.32ドル高の1万3998.71ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数が6.40ポイント高の3205.06。
ニューヨーク連邦準備銀行が発表した2月のニューヨーク州製造業景況指数は10.04と、2012年5月(14.52)以来の高水準。
さらにロイター・ミシガン大学が同日発表した2月の消費者景況感指数(暫定値)は76.3と、ともに市場予想を上回った。
これを受けて、米景気先行き懸念が後退し、米株に買いが入った
ただ、この日から開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の内容を見極めたいとの見方から、警戒感が広がっている。
また、3連休を控えて積極的な商いも手控えられているもようだ。
個別銘柄では、米ハンバーガーチェーン大手のバーガーキングは堅調な四半期決算が好感され、2%超高。
米健康食品のハーバライフは、著名投資家が発行済の株式を全体の13%保有していると開示し、12%超の急伸となっている。
一方、投資判断の下方修正を受け、マグロウヒルは売り優勢。
JCペニー、ウォルマート・ストアーズも下げが目立っている。

円、急落=93円台前半〔NY外為〕(15日朝)

【ニューヨーク時事】週末15日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明で円安批判が回避されるとの見通しが広がったことから急落した。
午前9時15分現在1ドル=93円40~50銭と、前日午後5時(92円83~93銭)比57銭の円安・ドル高で推移している。
海外市場では、小動きながら強地合いで推移。
G20会合を控え、最近の円安に対して一部の国から批判的な発言が出ていたため、円を買い戻す動きが続いていた。
しかし、ニューヨーク市場入り後には対ドル、対ユーロともに急落。
G20会合の声明は日本を名指しせず、先の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)声明のような「為替レートをターゲットにしない」との文言は盛り込まれないとの見方が強まった。
国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事も、通貨戦争をめぐる議論は誇張されており、為替相場は適正水準から大きく離れていないとの見解を示した。
このため、対ドルで92円台後半を浮動していた円相場は急速に値を消し、93円台半ばに下落。
対ユーロでも1円以上値を落とし、1ユーロ=124円台後半まで戻した。
米指標の改善も円売り・ドル買いの流れを後押しした。
ニューヨーク連邦準備銀行が発表した2月の同州製造業景況指数は10.04と、マイナス7.78だった前月から大幅改善し、7カ月ぶりにプラスに転じた。
市場予想(ロイター通信調べ)のマイナス2.00も大きく上回ったため、米景気の先行き期待感が膨らんだ。
ユーロは同時刻現在、1ユーロ=1.3340~3350ドル(前日午後5時は1.3358~3368ドル)、対円では同124円65~75銭(同124円04~14銭)。

ブログ アーカイブ