為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年2月19日火曜日

欧州市場サマリー(18日)

1556GMT 15日終盤
ユーロ/ドル<EUR=> 1.3349 1.3362
ドル/円<JPY=> 93.99 93.48
ユーロ/円<EURJPY=> 125.46 125.04
<p />18日終値 前営業日終値
株 FT100 6318.19(‐10.07) 6328.26
クセトラDAX 7628.73(+35.22) 7593.51
金 現物午後値決め 1610.75 1612.25
<p />先物
3カ月物ユーロ(3月限) 99.76 (‐0.01) <FEIH3>
独連邦債2年物(3月限) 110.49 (+0.03) <FGBSH3><0#FGBS:>
独連邦債5年物(3月限) 126.44 (+0.18) <FGBMH3><0#FGBM:>
独連邦債10年物(3月限) 142.76 (+0.42) <FGBLH3><0#FGBL:>
独連邦債30年物(3月限) 131.24 (+0.48) <FGBXH3><0#FGBX:>
<p />現物利回り
独連邦債2年物 0.154 (0.160) <DE2YT=TWEB><0#DE2YT=TWEB>
独連邦債5年物 0.637 (0.655) <DE5YT=TWEB><0#DE5YT=TWEB>
独連邦債10年物 1.629 (1.651) <DE10YT=TWEB><0#DE10YT=TWEB>
独連邦債30年物 2.421 (2.435) <DE30YT=TWEB><0#DE30YT=TWEB>
<為替> ユーロが対ドルで下落。
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が欧州議会での証言で、ユーロ上昇はインフレへの下方リスクになっているとしたほか、ユーロ圏経済見通しにリスクがあるとの見方をあらためて示したことがユーロを圧迫した。

ただ、安値を拾う動きが見られユーロの下落は限定的だった。
とりわけ対円では小幅上昇した。

週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で日本は緩和政策について名指しで批判される事態を回避し、政府当局者が緩和政策の推進を表明していることで、円は全般的に軟調に推移した。

安倍晋三首相の外債購入をめぐる発言が円を圧迫。
首相は18日の参院予算委員会で、デフレ脱却への金融緩和手段をめぐり「外債を購入するという考え方もある」と述べた。

<株式> ロンドン株式市場は反落。
商品相場の下落や南ア鉱山での暴動のニュースを受けて鉱山株を中心に売りが出た。

米国株式市場がプレジデンツデーの祝日で休場のため、商いは薄かった。

銅が3週間ぶり安値をつけたことなどから鉱業株<.FTNMX1770>は0.9%下落。
カザキミス<KAZ.L>は2.8%安となった。
産金会社の下落は比較的小幅にとどまり、フレスニロ<FRES.L>は0.7%下げた。

サクデン・フィナンシャル・プライベート・クライアンツのシニアリサーチアナリスト、ミルト・ソコウ氏は「2013年初めの金属価格は予想された高水準に達しておらず、そのため鉱山株が打撃を受けている。
ユーロ圏や米国、アジアからそれほど強い需要が見られない」と指摘した。

アングロ・アメリカン<AAL.L>は2.8%安。
傘下アングロ・アメリカン・プラチナム(アムプラッツ)<AMSJ.J>のプラチナ鉱山で大規模な暴動が今年に入り再び発生したことが重しとなった。

欧州株式市場はFTSEユーロファースト300種指数が3営業日続落した。
第4・四半期決算が失望を招いたデンマークのビール大手カールスバーグ<CARLb.CO>が下げを主導、短期的には一段安の相場を予想する声も聞かれた。

カールスバーグは5.8%安。
決算で営業利益がアナリスト予想を若干下回った。
ロシアや欧州での販売が低迷した。
同社株の取引高は90日平均の5倍近くに達した。

FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は2.10ポイント(0.18%)安の1159.29。

ただ、DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は1.39ポイント(0.05%)高の2616.65。

仏銀のナティクシス<CNAT.PA>は22.5%高。
親会社グループのBPCE株の20%を処分することで資本関係を整理し、配当増額に道筋をつけたことを好感した。
ナティクシスの取引高は90日平均の約14倍に上った。

シティは「相当額の資本を株主に還元すると同時に、効率性や収益性の改善、グループ構造の簡素化につながる、財務的に意義のある」内容と評価、同社の投資判断を「バイ」に引き上げた。

<ユーロ圏債券> 独連邦債が上昇した。
24─25日のイタリア総選挙を控え、安全資産とされる独連邦債の投資妙味が高まった。

独10年債利回りは3.5ベーシスポイント(bp)低下の1.63%。

独連邦債先物は42ティック高の142.76となった。

一方、イタリア10年債利回りは4bp上昇の4.41%。
イタリア国債に追随し、スペイン10年債利回りも5bp上昇の5.25%となった。

ノルディアの首席ストラテジスト、ジャン・ボン・ゲリッチ氏は、イタリア総選挙について「不透明感が嫌気されている。
新政権の基盤がぜい弱で機能不全に陥ることが最大のリスク」と指摘した。

ただイタリア国債の下値は限定的で、利回りは最近のレンジから上抜けることはなかった。
米国がプレジデンツデーの祝日で休場であることに加え、欧州中央銀行(ECB)が必要なら重債務国の国債を買い入れると表明したことで、ユーロ圏に対する地合いが改善しているためとみられている。

今週は19日の2月独ZEW景気期待指数や21日の2月ユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)速報値に加え、22日発表の期間3年流動性供給オペ(LTRO)第2弾資金の初回返済額が注目材料となっている。

[東京 19日 ロイター]

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ