為替ニュース

直近の決算発表予定

2013年5月11日土曜日

証券ディーラー「プロの視点」(5/11)

この一週間で日経平均は913円高!株価水準は2008年1月以来!円安・株高の流れが止まらない。
10日の東京株式市場では、日経平均株価は大幅に反発。
大引けでは前日比416.06円(2.93%)高の1万4607.54円と、2008年1月4日以来、約5年4ヵ月ぶりに1万4600円台を回復した。
東京外国為替市場で、一時1ドル=101円台前半まで円安・ドル高が進み、業績上振れ期待から輸出関連株を中心に買われた。
日経平均は上げ幅を450円近くに広げる場面もあり、この一週間の上昇幅は913円と2009年12月以来、約3年5ヵ月ぶりの大きさとなった。

10日の金曜日、ドル・円相場は約4年1カ月ぶりに100円の大台を回復したニューヨーク市場の流れを引き継いで円売りが優勢となり、一時1ドル=101.20円まで上昇した。
100円回復のタイミングで国内勢の外債投資が買い越しに転じていたことが明らかになったことも、相場を押し上げたと見られている。

前日のニューヨーク市場で、ドル・円は2009年4月以来、約4年ぶりに100円の大台に乗せた。
米国新規失業保険申請件数の予想外の減少や、米国金融緩和の早期縮小観測などがドル買いを誘ったほか、堅調だった米国30年債入札を受け、本邦投資家の対外投資をめぐる思惑も相場を支えた。

東京市場でも円売りの流れを引き継ぎ、ドル・円はストップロスを巻き込みながら一時101.20円まで上昇。
日本時間、9日午後10時すぎに、ドル・円は98.80円付近から99.30円付近に急伸。
その後はストップロスを巻き込む形で一気に大台を突破した。
ドル・円は1ドル=101円台に。
ショート筋のストップロスが要因か?
日本時間、9日午後9時30分に発表された米国の新規失業保険申請件数の発表がトリガーとなったと指摘する声もあるが、指標が好感されたのではなく、別の情報では午後10時ごろに海外の著名投機筋が大口のドル買いで仕掛け始めたことがきっかけだったという。
米国30年債の入札結果は日本時間10日午前2時に判明したが、このタイミングでドル・円は再び急伸。
ドル・円は売りが薄く、損切りのドル買いばかりが並ぶ中を急速に駆け上がることになった。

三菱UFJ信託銀行の藤島氏は、ロイター通信のインタビューに対して「理由づけとして米景気回復などいくらでも言えるが、ドル買いにタイムラグがあることは不可解だ。
あのときの値動きに特段のニュースがなかったことを踏まえると、やはり短期的にショートにしていた筋が非常に多く、アンワインドを誘発してストップロスを巻き込んだとみるのが自然ではないか」と指摘している。

節目を一度突破したドル/円は下方硬直性を強めているといえるだろう。
貿易収支などフロー構造の変化、政府・日銀の政策の継続、欧米景気回復による消去法的円買い圧力の減少
アベノミクス、大胆な金融政策によってデフレ脱却へという流れに乗れるか?菅官房長官も10日午前の記者会見で、円安が進行し株価が年初来高値を更新したことについて「アベノミクスの三本の矢の一つ、大胆な金融政策によってデフレ脱却へ向けた動きが進んでおり、市場も反応している。
その意味で政策が順調に進んでいる一つの証しだ」と述べた。
円安の加速で世界各国から日本の経済政策への牽制が強まる可能性もあるが、菅氏は「アベノミクスによって日本経済再生が進展し、ひいては世界経済に寄与、貢献していけることを望んでいる」と強調した。

甘利経済財政・再生相も「米国の回復の兆しがかなり強いものになってきたことでドル買いが進んだのではないか」と指摘。
米国の製造業などから日本の為替政策を非難する声が上がっていることについては「政府・日銀としては為替操作をしているつもりは全くない」と反論した。
太田国土交通相は「日本は円高に苦しんできたので、全体的に良い傾向だ」と評価。
新藤義孝総務相も「アベノミクスが功を奏して、それが国民に実感してもらえる数字として表れるのは大変喜ばしい」と述べた。
G7では金融規制については話し合われない?バーナンキ議長はG7を欠席!そのようななか、G7が10日午後(日本時間同日夜)にロンドンで開幕する。
今回のG7では、金融危機再発を防ぐための国際的な監督規制の枠組みづくりなどがテーマとなると見られている。
日本としては、1ドル=100円台に下落した約4年ぶりの円安に関し、デフレ克服のための金融緩和の結果であり、為替相場を政策目標にしていないことを説明する責任がある。
日本からは麻生財務相と黒田日銀総裁が出席する予定である。

英国のオズボーン財務相は9日、G7に関して「経済成長を促し、最近数ヵ月の市場の安定をより確かなものにするのが優先課題だ」と表明した。
「金融規制についても話し合う」と語り、独仏が導入を検討している金融取引税をG7会議で議論する考えを示唆した。
金融規制は、新興国を含めた20カ国・地域(G20)でも議論されているが、今回、議長国の英国が、先進国間で認識を深める必要があると判断。
G7先導で取り組み、加速を図る狙いがある。

ただ、低迷する世界経済への新たな対応策については、IMFで3週間前に議論されたばかりであることから、今回のG7では議題に上らないとみられている。
そのことから当局者の中には、G7議長国のイギリスがなぜ会議を呼び掛けたのか分からないとの声も出ているぐらいだ。
現に、FRBのバーナンキ議長はG7を欠席する意向であることがわかっている。
米国内で同時期に講演予定を入れていたため。
欧州経済や国際金融市場が主要議題にあがるG7会合より、国内講演を優先した格好だ。
4月中旬にもG20がワシントンで会合を行ったばかりで、今回のG7会合との日程的な間隔が狭かったことも欠席の背景とみられる。
FRBは欠席理由などを明らかにしていないが、日米欧の先進国だけで景気刺激や為替を巡る政策協調を擦り合わせる重要会合だけに、FRB議長の不在は会合の開催意義からみても痛手となるかもしれない。
相場は選別物色へ……決算発表で買える株を見極めよ!菅官房長官の言うように、「(為替水準については)コメントすることを控えるが、今後とも『アベノミクス』によって日本経済の再生が進展し、世界経済に貢献していくことを望んでいる。
(株価上昇に関しては)株は安いより高いほうがいい。
政策が順調に進んでいるひとつの証しだ」となるかは一本調子で行くとも思えない。
G7を前に、為替相場が1ドル=101円台に下落したことに対し財務省の古沢財務官は「(相場は)市場が決めること。
レートについてはコメントしない」と語った。

G7では、通貨安を目的にした政策はとらないとの方針を各国が再確認する見通しである。
日本の同行筋は、現在の円安・ドル高に「米国の景気回復を反映したもの」との認識を示すことになるだろう。

それでも、急激な円安に対して他の参加国から懸念が出る可能性もある。
しかし、日本の為替政策に対して懸念が出なければ、テクニカル的な調整を挟むかもしれないが、円安、株高の傾向はまだ余地があるかもしれない。
決算発表も一巡。
今後は選別物色の相場になっていくことになる。
物色の対象として、弊社アナリストのレポートなども参考にしてはいかがだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ