為替ニュース

直近の決算発表予定

2012年12月3日月曜日

【日経ビジネス12月3日号】

 スマートフォンは通常、高機能携帯電話と訳されます。
しかし、このネーミングが実態をゆがめているのかもしれません。
特集で紹介していますが、携帯電話ユーザー1000人に「最も利用するコミュニケーションツールは何か」と聞いたところ、29歳以下で「通話」と回答したのは14.5%。
60代以上の48%と比べ、3分の1以下しかいませんでした。
メールやフェイスブックなどコミュニケーションの手段は多様化しており、若者はスマートフォンを電話とは思っていません。
 しかも最近では、スマートフォン向け無料通話・メールアプリ「LINE」の台頭で、さらにコミュニケーションの形態が変わってきました。
このアプリを使えば、電話帳に登録している家族や知人との通話やメッセージのやり取りは原則無料になります。
電話番号を介したコミュニケーションなので、メールアドレスも不要です。
LINE利用者の数は国内外で7500万人と急増しており、通信料や通話料収入を成長の糧としてきた通信会社の経営基盤を大きく揺るがそうとしています。
 ネーミングと言えば、通信会社のことを業界では「キャリア」と呼んできました。
文字通り、「運ぶ人」であり、「管」です。
キャリアが通信産業の頂点に君臨し、端末やサービスの開発を主導する時代は終わろうとしています。
こちらはむしろ管という本来の意味に先祖返りしようとしているのかもしれません。
この危機をどう乗り越えるか。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは異なる道を歩き始めたようです。
各社の動きを追うことで、通信の未来が透けて見えてきます。
                     (日経ビジネス編集長 山川 龍雄)

日経ビジネス「記者の眼」

日経ビジネス編集部の記者がオンライン用に書き下ろしたコラムです。
■新政権下の円安・株高はどこまで?  衆院総の解散を受けた円安と株高はいったいどこまで続くのか。
12月16日の投開票後の相場シナリオは。
株式、外国為替、債券、商品の各市場の関係者に、来年3月末までの相場見通しとその背景を占ってもらった。
松村 伸二 記者http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121128/240191/?REF=ML
■アセアンの中心はマレーシアと叫ぶ  イオンはマレーシアで仏カルフールの事業を買収した。
マレーシアには東南アジアの事業を統括する「アセアン本社」を新設している。
アセアンの「中心」をマレーシアと位置付けた意図は何か。
現地でアジア戦略の狙いを探った。
馬場 燃 記者http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121127/240094/?REF=ML
■売れ残らないTシャツの作り方、見つけました  面白いベンチャーがある。
「流行をみんなで創ろう」というスローガンを掲げるファッションコミュニティサイトを運営するカラフル・ボードという企業だ。
戸川 尚樹 記者http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121126/240072/?REF=ML
■もし、ビールの泡にツリーが立っていたら…  見渡す限り、女子一色。
その数、500人。
11月に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開かれた「巨大女子会」だ。
平日にもかかわらず、ドレスアップしたアラサー女性たちが大挙して訪れた。
瀬戸 久美子 記者http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121126/240023/?REF=ML
■「ガンプラ」の副産物、「ちきゅう」に挑戦したバンダイ  バンダイが海洋調査船「ちきゅう」のプラモデルを発売した。
ターゲットは40代以上の男性。
世界に誇る日本の海洋開発技術を、プラモデルをつくることで学べる魅力が支持されている。
「ガンプラ」で培われたバンダイの模型技術の高さも凄い。
鵜飼 秀徳 記者http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121121/239694/?REF=ML

最新号から

■特集 さよなら、電話 〜iPhoneの先へ――通信三国志〜
 1890(明治23)年、東京〜横浜間に日本で初めての電話が開通した。
 それから1世紀たった1996年、固定電話の加入者数は6153万件でピーク アウトする。
 携帯電話が登場したためだ。
だが「ケータイ」の時代はさらに短かった。
 16年後の今年、スマートフォンの国内出荷台数は初めて従来型携帯電話を逆転 する見通しだ。
米アップルの「iPhone」の登場からわずか5年で通信業界の風景 は一変した。
 ソフトバンクによる米携帯電話大手買収などで通信業界は表面的にはホットだ。
 NTT、KDDIを加えた国内3社の売上高の合計は17兆3000億円、営業利益も 2兆3000億円を超し、いずれも高収益企業の上位にランクする。
だが背後では 深刻な地盤沈下が進行している。
 1億人のポケットに入り込む携帯端末や、日常生活に不可欠なアプリやソフトなど のサービス基盤の両方を海外企業に握られ、通信会社は単なる「土管」に 成り下がる危険にさらされている。
かつて経験したことがない環境変化に 通信会社はどう向かい合うのか、3社トップのインタビューを交えてトンネル の先を探る。
(編集委員 小板橋 太郎、原 隆、白石 武志)
詳細はこちらからhttp://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/index.html?xadid=2002
■特集 中国人客バブル崩壊 〜4000億円市場を取り戻せ〜
 日本中から中国人観光客の姿が忽然と消えた。
尖閣諸島の国有化が反日感情 に火をつけた。
日本は年4000億円を消費する上客を失う恐れがある。
小売店 からホテル、航空業界まで、てんやわんやだ。
しかし今こそ落ち着いて、 訪日客相手のビジネスを見直す時だ。
日中双方にとってプラスとなる解決策 が浮かび上がる。
(吉野 次郎、熊野 信一郎、香港支局 池田 信太朗)
詳細はこちらからhttp://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/index.html?xadid=2002

Editor's EYE(特集の読みどころ)

 日経ビジネス12月3日号は特集「さよなら、電話 iPhoneの先へ――通信三国志」 をお届けします。
NTT、ソフトバンク、KDDI。
国内における通信業界を3つに分か つプレイヤーたちが今、何を考えているのか。
各社の社長のインタビューを交え てその先を探ります。
三国志とうたってはいますが、現代の通信業界では規制も あり、“統一”はありません。
しかし、一方では意図せぬプレイヤーに翻弄され るという異変が起きています。
米アップルの「iPhone」です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121129/240294/?REF=ML

日経ビジネス Digitalから

日経ビジネスをスマホで読める日経ビジネス Digitalからの注目記事です。
■ユニクロまで韓国勢に負ける日〜既存アパレルを苦しめる“広告費ドーピング”〜
 アパレル業界が揺れている。
今夏、三越伊勢丹ホールディングスなど一部の百貨店やファッションビルが、バーゲンの開始時期を遅らせた。
年明けの冬のバーゲンについても、三越伊勢丹は1月18日に開始を遅らせる。
夏のバーゲンでは三越伊勢丹の施策に賛同した大手アパレルの多くは、冬のバーゲンでは例年通りの対応となる見通しだ。
 そもそも、三越伊勢丹がバーゲン時期の変更に乗り出したのは、夏物もしくは冬物が最も売れる時期に安売りをしている現状を正すためだ。
その背景には、苦境に立たされている国内アパレルメーカーの現状がある。
 なぜ百貨店などに商品を納めるアパレルメーカーが苦境に陥っているのか。
そして、既存アパレルが苦戦する一方で、グローバルブランドになりつつあるユニクロは成長を続けることができるのか。
アパレル業界に詳しいコンサルティング会社、ジェネックスパートナーズの河合拓取締役に聞いた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121129/240296/?REF=ML
■成長を給料によって実感できない世代のために〜テーブル・フォー・ツー・インターナショナル代表理事・小暮氏にNPOと企業の関係を聞く〜
 2008年のリーマンショック以降、社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)と呼ばれる存在が注目を集めている。
金銭的利益よりも、社会貢献や仕事の満足度を追求する。
米国で広がった動きは日本にも波及、年々そのうねりは大きくなっている。
一見、資本システムのアンチテーゼのような存在として見られがちだが、企業にとっても社会起業家は今後欠かせない存在になる可能性がある。
NPO法人(特定非営利活動法人)とは企業にとってどのような存在になるのか。
社会起業家、TABLE FOR TWO Internationalの小暮真久代表に聞いた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121127/240101/?REF=ML
■日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ〜『静かなる大恐慌』の著者、柴山桂太・滋賀大学准教授に聞く〜
 近著『静かなる大恐慌』で、リーマンショック以降の経済状況は既に「大恐慌」であり、それは1920年代の恐慌と同様、「グローバル化がもたらした結果」であると指摘した。
 そのため世界は今後、確実に「グローバル化への揺り戻しの時代」に突入し、保護主義が台頭してくると警告する。
国内市場の縮小とグローバル化に対応すべく海外事業の強化・拡大に力を入れてきた日本企業――。
だが、時代の大きな転換点を迎えるに当たり、日本企業は歴史的大局観を持って、「グローバル化はいつまでも続く」などという幻想は捨て去り、基本的認識を改めるべきだと警鐘を鳴らす。
その考え方を聞いた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121126/240027/?REF=ML

時事深層

■円安・株高、“口先介入”の功罪  衆院選に向けた各党の舌戦が繰り広げられる中、円安・株高が進行している。
日銀に強力な金融緩和を求める安倍晋三・自民党総裁の“口先介入”が奏功した格好だ。
だが、その実現性と効力をいぶかる声は多く、市場との対話力が選挙の勝敗を握る。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121129/240314/?REF=ML
■米国で急増する「成長請負人」  米国でにわかに注目を集めるグロースハッカー。
IT(情報技術)などの能力を駆使し、成長を請け負う新職種だ。
日本では裁量権の委譲が活躍の必須条件になる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121128/240188/?REF=ML
■家電2社、苦肉の資金調達  家電各社が資金調達に奔走している。
シャープは米半導体大手に出資を要請。
ソニーは転換社債発行で一段の環境悪化に備える。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121127/240093/?REF=ML
■トクホブームに忍び寄る「刺客」  メッツコーラが火をつけた、5年ぶりのブームを謳歌するトクホ業界。
一方ドラッグストアは、3年越しで「最強の武器」を手に入れようとしている。
「中性脂肪」を巡るトクホとクスリの異種格闘技戦。
そのゴングが鳴る。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121126/240014/?REF=ML
■続く江沢民時代、改革は停滞の恐れ  習近平総書記が率いる中国共産党の新体制が発足した。
保守派の江沢民氏に近い人が最高指導部の過半数を占めた。
格差縮小などへ向けた改革が停滞する恐れがある。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121122/239808/?REF=ML

ブログ アーカイブ